
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > こぼし石
7月24日の日本民話
  
  
  
  こぼし石
  三重県の民話 → 三重県情報
 むかしむかし、普門寺(ふもんじ)という寺に、カッパが住んでいました。
   このカッパはお寺の小坊主よりもずっと小さかったので、「こぼし」という名前が付けられていました。
   このこぼしは髪を長くのばし、頭の上の部分だけはげになっているので、誰が見ても一目でわかります。
   カッパは頭のはげの部分がぬれていて、もしこの頭の水がなくなってしまうと死んでしまうので、いつも海や川に行って泳いでいました。
   さて、この村にはウマを飼っている家が一軒しかありません。
   村の人たちはこの一頭のウマをめずらしがって、たくさんの人が見に来ていました。
   ある日の事、こぼしもウマを見に行きましたが、ウマはこぼしのほうに尻をむけて知らぬ顔をしています。
   そこで、こぼしは、
  「なんだ、おれが来たのに知らん顔をするとは、けしからんではないか!」
  と、いって怒ると、ウマは、
  「なんだ、普門寺に住むカッパか」
  と、尻をむけたままいいました。
  「そうだ、おれはこぼしだ。少しはこちらをむいたらどうだ」
  と、いうなり、ウマのしっぽをつかんで
  「このウマのやつめ!」
  と、引っぱったので、おこったウマは後ろ足でこぼしをけりつけたのです。
   けられたこぼしは転んだひょうしに、たいせつな頭を地面にぶつけてしまいました。
   するとたちまち、水がポタポタと流れおちます。
   こぼしはあわててお寺へ帰りましたが、頭のくぼみはすっかりこわれてしまい、自分ではなおすことができません。
   こぼしはどうしたらよいだろうと考えているうちに、海岸の遊び場にある、二つの石の事を思いだしました。
   こぼしはこの石をお寺の前まで運んで来て、この石をこわれたくぼみの上に重ねておきますと、たちまち傷はなおって、すっかりもとの頭になっていました。
   これを見ていた、お寺のお坊さんが、
  「なんともけっこうな石じゃなあ。これはきっと万病(まんびょう)にきくから、ぜひ一つ残していってくれ」
  と、いいました。
   そこでこぼしは、一つはお寺に、もう一つはもとの海岸にかえしました。
   さて、お寺に残された石は、水がなくなりそうになると不思議な事に、
  「水がほしい、水がほしい」
  と、いうのです。
   この石に頭から水をかけてやると、喜んでお礼をいいました。
   お寺に一つ、海岸に一つあるこの石を、いつの頃からか「こぼし石」と呼ぶようになり、水難よけの守り神として、人々は毎年お礼をいただくようになりました。
 それは、このカッパが石となって、いつまでも生きているからだという事です。
おしまい