
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 9月の日本民話 > まま母と地蔵さま
9月4日の日本民話
  
  
  
  まま母と地蔵さま
  秋田県の民話 → 秋田県情報
 むかしむかし、秋田県の能代市(のしろし)というところに、ある夫婦が住んでいました。
   なかなか子どもがうまれないので、二人して近くのじぞうさまに毎日おまいりをして、
  「どうか、子どもをさずけてくだされ」
  と、たのみしました。
   そのかいがあって、あくる年、男の子がうまれました。
   夫婦はたいへんよろこんで、名を信吉(しんきち)とつけました。
   しかし、信吉が五つのときに母親が死んでしまい、こまった父親は新しい妻(つま)をむかえました。
   やがてあたらしい母は男の子をうむと、その弟の方ばかりかわいがり、信吉をいじめるようになりました。
   ある日の事、母はわずかなお金をもたせて、信吉をおつかいにだしました。
   しかし、信吉はなかなか戻ってきません。
  「まったく! あの子は何をしているんだ!」
   イライラした母は信吉が帰ってくるなり、するどくとがった火ばし(→炭火などをつかむ、金属製のはし)をもって、信吉におそいかかったのです。
   信吉がビックリして逃げだすと、母は火ばしをもったまま後をおいかけて、人気のない道で火ばしを信吉の頭のうしろへつきさしたのです。
  「ギャアーー!」
  と、いって、信吉はバッタリとたおれました。
  「ふん! 早く帰ってこないお前がわるいんだ」
   母は家へもどると知らんぷりをして、父親がかえってきても、
  「まったく、どこまで遊びにいっているんだ」
  と、ごまかしていました。
   夜になって三人きりで夕はんを食べようとしたとき、家の戸があきました。
   なんとそこには、信吉が立っていたのです。
   ビックリした母は、走りよって信吉の頭をマジマジと見ました。
  「???」
   信吉の頭には、火ばしでさされたあとはありません。
   母は夜中になると、こっそり家を抜け出して、信吉を刺し殺した場所に行ってみました。
   するとそこには信吉ではなく、お地蔵さんが転がっていたのです。
  「も、もしかして!」
   そのお地蔵さんの頭を見てみると、なんと、火ばしがささったままではありませんか。
  「ああ、わたしは子どもになんて事をしたんだ。すまねえ事した。かんにんしてけれよ」
   母は家に帰ると父親と信吉に今日の事を全部話して、二人に泣いてあやまりました。
   そしてその日から、母はやさしい母親になったという事です。
おしまい