
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 12月の世界昔話 > マルーシカと十二の月
12月7日の世界の昔話
  
マルーシカと十二の月
スロバキアの昔話 → 国情報
 むかしむかし、あるところに、ホレーナとマルーシカという、二人の娘をもった女の人がいました。
 ホレーナは、ほんとうの娘でしたが、マルーシカは、まま子でした。
 ホレーナは、わがままで、いじわるで、なまけものでした。
 一日じゅう、きれいにきかざって、遊んでくらしています。
 マルーシカは、気だてのやさしい働きもので、朝から晩まで働いていました。
 それなのにお母さんは、ホレーナばかりかわいがって、マルーシカをきらいました。
 それというのも、マルーシカが、ホレーナとくらべものにならないほどきれいなのが、気にいらなかったのです。
 お母さんはひっきりなしに、マルーシカをどなりつけては、こきつかいました。
 けれどもマルーシカは、すこしもいやがらずに、休むまもなく働きつづけました。
 働けば働くほど、マルーシカは、ますます美しくなっていきました。
 それにひきかえホレーナは、いくらきれいなきものをきても、ますますみにくくなっていきました。
 それを見て、お母さんは、
  (きれいな、ままっ子のマルーシカを、家においたってろくなことはありゃしない。いまに、ホレーナのおむこさんをとられてしまうだろう)
  と、考えました。
 それでお母さんとホレーナは、なんとかして、マルーシカを追いだそうと考えはじめました。
 新年がすぎてまもない、寒い寒い日のことでした。
 ホレーナはきゅうに、
  「わたし、スミレのにおいがかぎたくなったわ」
  と、いいだしました。
  「マルーシカ。森ヘいって、スミレの花を集めてきてよ。おびにかざりたいの」
  「まあ、おねえさん。ま冬にスミレがさいているなんて、聞いたこともありませんわ」
 マルーシカが、おどろいてこたえると、
  「なによこの子は! わたしのいいつけを、聞かないつもりかい!」
  と、ホレーナはどなりました。
  「そうだよ。いますぐいっておいで。スミレをつんでこなかったら、家にはいれないよ」
 お母さんはマルーシカを追いだして、戸にカギをかけてしまいました。
 マルーシカはなきながら、森へいきました。
 森は雪にうもれて、人っ子一人見えません。
 マルーシカはあてもなく、森を歩きまわりました。
 こごえそうになったマルーシカは、
  「神さま、いっそのこと、天国ヘおめしください」
  と、いのりました。
 そのとき、とつぜん遠くのほうに、チラチラと火が見えました。
 マルーシカは元気をだして、その火のほうヘいってみました。
 そこは小高い山になっていて、大きなたき火が、あかあかともえていました。
 たき火のまわりには、十二の石がならんでいて、そこに十二人の男がすわっていました。
 それは、一月から十二月までの、月たちだったのです。
 冬の月たちは、白いひげをながくはやしたおじいさんで、秋の月、夏の月と、だんだんわかくなって、春の月は、美しい若者でした。
 一月が、いちばん高いところの石にすわっていました。
 マルーシカは思いきって、そばヘいきました。
  「おねがいです。どうか、たき火にあたらせてください。寒くて死にそうなのです」
 十二の月は、マルーシカをたき火にあたらせてくれました。
  「娘さん。こんな寒い森に、どうしてやってきたのかね?」
  と、一月が聞きました。
  「はい。スミレをつみに」
  と、マルーシカはこたえました。
  「いまは、スミレをつむときじゃないよ」
  「知っています。でも、おねえさんとお母さんが、どうしてもスミレをとってこいっていうんです。スミレを持って帰らなければ、家ヘいれてもらえません。どこでスミレをつんだらいいでしょう?」
 十二の月は、マルーシカをかわいそうに思いました。
 一月のおじいさんが立ちあがりると、いちばんわかい月につえをわたして、
  「三月のきょうだいよ。しばらく、わしの席をゆずろう」
  と、いいました。
 三月は、いちばん高いところの石にすわって、たき火の上でつえをふりました。
 するとたちまち、たき火から火花がふきあがって、雪をとかしはじめたのです。
 木々は芽(め)をふき、ブナのわか木の下で、草があおあおと色づきました。
 草のあいだから、花のつぼみがゆれはじめました。
 そうです、春がきたのです。
 そして、しげみの葉かげでスミレがさきました。
  「さあ、はやくスミレをおつみ、マルーシカ。いそいで」
  と、わかい三月が、せきたてました。
  「ありがとう」
 マルーシカは大喜びで、スミレをつみはじめました。
 たちまち、大きな花たばができました。
 マルーシカは、なんどもお礼をいって帰りました。
 スミレをいっぱいかかえたマルーシカを見て、ホレーナとお母さんはビックリです。
 マルーシカがヘやへはいると、家じゅうが、スミレのにおいでいっぱいになりました。
  「いったい、どこでつんできたの」
 ホレーナは、くやしそうに聞きました。
  「森の中の山の上に、いちめんにさいていましたわ」
  と、マルーシカはこたえました。
 あくる日、ホレーナは、きゅうにイチゴがほしくなりました。
  「マルーシカ。森ヘいってイチゴを見つけてきてよ」
  「まあ、おねえさん。雪の中でイチゴがなるなんて、聞いたこともありませんわ」
  「なによこの子は! わたしのいいつけを聞かないつもりかい! いますぐいっておいで。イチゴをとってこなかったら、家へいれないからね!」
  と、ホレーナはおどかしました。
 マルーシカはまた、雪の中に追いだされてしまいました。
 マルーシカは、泣きながら森ヘいきました。
 けれども森には、雪があつくふりつもっていて、人っ子一人見えません。
 マルーシカは、こごえそうになりました。
 そのとき、むこうにきのうと同じような、火が見えました。
 マルーシカは元気をだして、たき火のそばへたどりつきました。
 たき火はあたたかそうに、あかあかともえています。
  「娘さん。どうしてまたきたのかね?」
  と、一月がたずねました。
  「はい、イチゴをつみに」
  と、マルーシカはこたえました。
  「いまは、ま冬。雪の中でイチゴはならないよ」
  「知っています。でも、イチゴをつんでいかなければ、家にいれてもらえません。どこへいったらイチゴが見つかるでしょうか?」
 すると一月は立ちあがって、むかいがわにすわっている月に、つえをわたしました。
  「六月のきょうだい。しばらくのあいだ、わしの席をゆずろう」
 六月は、いちばん高い石にのぼって、たき火の上でつえをふりました。
 火は大きくもえあがり、たちまち雪をとかしました。
 木々は青葉におおわれ、小鳥がさえずりはじめ、あたりいちめんに花がさきました。
 そうです、夏がきたのです。
 しげみの下が、星をちりばめたように白くなり、その白い星は見る見るうちにイチゴになって、まっ赤にじゅくしました。
  「さあ、はやくおつみ、マルーシカ」
  と、六月がやさしくいいました。
  「ありがとう」
 マルーシカは、おいしそうなイチゴを、前かけにいっぱいつみました。
 そして十二の月たちに、くりかえしお礼をいって帰りました。
 イチゴをつんで帰ってきたマルーシカを見て、ホレーナとお母さんはビックリ。
 マルーシカがヘやのなかにはいると、家じゅうがイチゴのにおいで、いっぱいになりました。
  「いったい、どこにあったの」
 ホレーナは、おこって聞きました。
  「森の中の山の上に。いちめんになっていましたわ」
  と、マルーシカはこたえました。
 ホレーナとお母さんは、おなかいっぱいイチゴをたべました。
 それなのに、マルーシカには、ひとつもくれません。
 ホレーナは、つぎの日にはリンゴがほしくなりました。
  「マルーシカ。森へいってリンゴをとってきてよ」
  「まあ、おねえさん。雪の森にリンゴがなるなんて、聞いたことがありませんわ」
  「なによ、この子は。わたしのいいつけを聞かないつもりかい! いますぐいっておいで。赤いリンゴを持ってこなければ、家ヘいれないよ!」
 ホレーナとお母さんは、マルーシカを雪の中に追いだしました。
 マルーシカは泣きながら、森へいきました。
 森には雪があつくふりつもっていて、人っ子一人見えません。
 どこをさがしても、リンゴなんて見つかるはずはありません。
 マルーシカはこごえて、もう動けなくなりました。
 そのときとつぜん、あの火が森のおくで、チラチラと見えました。
 マルーシカは元気をふるいおこして、たき火のほうへ歩いていきました。
 あかあかともえるたき火をかこんで、十二の月たちは、すわっていました。
  「十二の月さん。おねがいです。すこしあたらせてください」
 十二の月たちは、やさしくマルーシカをたき火のそばにすわらせてくれました。
  「娘さん。どうしてまた、きたんだね?」
 一月が、聞きました。
  「赤いリンゴを、さがしに」
  と、マルーシカがこたえました。
  「いまは、ま冬。ま冬に赤いリンゴはならないよ」
  「知っています。でも、ホレーナとお母さんが、どうしても赤いリンゴをとってこいっていうんです。おねがいです。もう一度だけ、わたしを助けてください」
 一月は自分の席から立ちあがると、九月につえをわたしました。
  「九月のきょうだい。しばらくのあいだ、わしの席をゆずろう」
 九月はいちばん高い石にのぼって、つえをふりました。
 ほのおがもえあがって、雪はとけました。
 けれども木の葉はしげらずに、黄ばんだ葉が地面にちりはじめました。
 そうです、秋がきたのです。
 マルーシカが上を見あげると、大きなリンゴの木の、高い高い枝に、りっぱな赤いリンゴがなっていました。
  「マルーシカ。はやく木をおゆすり」
 九月は、せきたてました。
 マルーシカは、リンゴの木をゆすりました。
 するとリンゴが、ひとつおちてきました。
 もう一度ゆすると、またひとつおちてきました。
  「さあ、はやくひろってお帰り」
  「ありがとう」
 マルーシカはふたつのリンゴをひろって、十二の月たちにお礼をいうと、いそいで家へ帰りました。
 リンゴを持って帰ってきたマルーシカを見ると、ホレーナとお母さんはビックリしました。
 マルーシカが家へはいると、家じゅうがリンゴのにおいで、いっぱいになりました。
  「いったい、どこでもいできたの?」
  と、ホレーナは聞きました。
  「森の中の山の上で。まだたくさんなっていましたわ」
  と、マルーシカはこたえました。
 まだたくさんある、と、聞いたとたん、ホレーナはマルーシカにとびかかりました。
  「まあこの子は! どうしてもっととってこなかったの! きっと、とちゅうでたべてしまったのね!」
  「そんなことしませんわ。ふたつしか、とってこられなかったんですもの」
  と、マルーシカはいいました。
  「おまえなんか、死んじまえ!」
  「ホレーナのいうとおり、こうしてくれるわ!」
 ホレーナとお母さんは、こん棒でマルーシカをぶとうとしました。
  「キャアー! 助けてー!」
 マルーシカは、台所のペチカ(→だんろの一種)のかげにかくれました。
  「ふん! あとでたっぷり、ぶってやるから!」
 くいしんぼうのホレーナは、追いかけるのをやめてリンゴをかじりました。
  「わあ! なんておいしいの!」
 おいしいリンゴをたべたのは、生まれてはじめてです。
  「お母さん。ふくろをちょうだい。わたし自分でいってくる。ありったけのリンゴをおとしてやるわ!」
  と、ホレーナはさけびました。
  「だっておまえ、そとは雪だよ」
 お母さんはあわててとめましたが、ホレーナは身じたくをすると、袋を持って森へとびだしました。
 森は雪にうずまって、なにもありません。
 ホレーナは、グルグル歩きまわりましたが、リンゴは見つかりません。
 そのときとつぜん、ホレーナはむこうに火を見つけました。
 その火をめあてにいくと、たき火のそばへでました。
 そのまわりを、十二の月たちがかこんでいます。
  「じゃまね、のきなさいよ!」
 ホレーナは、十二の月たちを押しのけるようにして、たき火の前に立ちました。
  「おまえは、なにをしにきたんだ?」
 一月は、腹をたててたずねました。
  「バカなおじいさん。なにをしようとわたしの勝手でしょう!」
 一月は、顔をしかめると、つえを高くあげてふりました。
 たちまち、黒雲が空をおおい、たき火がスーッと消えました。
 雪がはげしくふりだし、つめたい風がふいてきます。
 いつまでまってもホレーナが帰らないので、お母さんは森へさがしにいきました。
 雪はますますはげしくふりつづけ、風はますますつよくふきつけました。
 心のやさしいマルーシカは、ホレーナとお母さんをまちつづけましたが、とうとう二人は帰ってきませんでした。
   そして春が来ると、マルーシカは三月のように美しい若者と結婚して、いつまでもしあわせにくらしました。
このお話をもとにして、ソ連のマルシャークが書いたのが、有名な児童劇『十二月(森は生きている)』です。
おしまい