
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 12月の世界昔話 > ムギの穂
12月8日の世界の昔話
  
  
  
  ムギの穂
  グリム童話 →詳細
 むかしむかし、神さまが地上をつくったばかりのころのお話です。
 地上は、いまよりもずっとみのりゆたかで、ムギの穂(ほ)にはムギつぶが、今のような五、六十ではなく、五、六百もついていました。
 なにしろくきには、上から下までビッシリとムギつぶがついていたのです。
 だけど、人間というものはあんまりしあわせすぎると、しあわせが神さまからくることをわすれてしまい、とても物をそまつにしてしまいます。
 ある日のこと、女の人が子どもをつれて、ムギ畑のそばをとおりすぎました。
 子どもは、とんだりはねたりして歩いていましたが、水たまりに足をすベらせてしまい、服をよごしてしまいました。
 すると、お母さんは美しいひとにぎりのムギの穂をむしりとって、それで子どもの服のよごれをおとしました。
 ちょうど神さまがそこをとおりかかって、これを見るとおこっていいました。
  「もうこれからは、ムギのくきには穂がつかないぞ。人間どもは天のおくりものをもらう資格などありはしない」
 すると、そばでそれをきいていた人たちがひざまずいて、
  「どうかムギの茎に、すこしでもかまいませんから、穂をのこしておいてくださいまし。わたしども人間には、そうしていただく資格がないにしても、罪のないニワトリたちのためにおねがいいたします。でないと、ニワトリたちはおなかをヘらして死んでしまいます」
 神さまは、人間たちのたのみをききとどけました。
   ムギの穂が、いまのように上のほうだけのこっているのは、このためです。
おしまい