小学生童話 世界昔話の用語集
ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 世界昔話用語集(せかいむかしばなしようごしゅう) > グリム童話

グリム童話(どうわ)

グリム童話

 18世紀(せいき)ごろまで、民話(みんわ)やおとぎ話(ばなし)は大人(おとな)のごらくの一部(いちぶ)でした。
 それが、18世紀(せいき)(まつ)から19世紀(せいき)前半(ぜんはん)にかけて読み書(よみか)きのできる子(こ)どもふえてきたことから、子(こ)どもにも読(よ)めるやさしい昔話(むかしばなし)や童話(どうわ)が人気(にんき)でした。
 それに目(め)をつけたのが、まずしい生活(せいかつ)をおくっていたグリム兄弟(きょうだい)です。
 彼(かれ)らは、ドイツの民衆(みんしゅう)の間(あいだ)でかたりつがれてきた民話(みんわ)を再話(さいわ)して、童話集(どうわしゅう)「子供(こども)と家庭(かてい)のための昔話集(むかしばなししゅう)」を1812年(ねん)のクリスマスに出版(しゅっぱん)しました。
 「昔話(むかしばなし)」には、ドイツ語(ご)のメルヘンという言葉(ことば)があてられていましたが、それには民話(みんわ)とおとぎ話(ばなし)の両方(りょうほう)の意味(いみ)がこめられており、このタイトルには、大人(おとな)だけでなく子供(こども)たちにも読(よ)んでほしいという願(ねが)いもこめられているのです。
 この第1巻(だい1かん)におさめられたのは86話(わ)で、1815年(ねん)には70話(わ)からなる第2巻(だい2かん)が、さらに19年(ねん)には1、2巻(かん)をまとめて161話(わ)をおさめた第2版(だい2はん)が出版(しゅっぱん)されました。
 以後(いご)、57年(ねん)の第7版(だい7はん)にいたるまで、おもに弟(おとうと)のウィルヘルムによってたびたび書(か)きなおされながら、版(はん)を重(かさ)ね、現在(げんざい)、「グリム童話集(どうわしゅう)」として広(ひろ)く世界(せかい)で翻訳(ほんやく)され、愛読(あいどく)されているのは、おもに童話(どうわ)200編(ぺん)、子供(こども)のための聖人伝説(せいじんでんせつ)10編(ぺん)からなる、この最後(さいご)の版(はん)のものです。
 初版(しょはん)は、どちらかといえば大人(おとな)(む)けのものであったため、話(はなし)の内容(ないよう)や表現(ひょうげん)が子(こ)ども向(む)きでない、さし絵(え)がなくて魅力(みりょく)がない、といった批判(ひはん)がよせられました。
 そのため、第2版(だい2はん)以降(いこう)は残酷(ざんこく)な場面(ばめん)や性(せい)にまつわる表現(ひょうげん)などを書(か)きあらため、会話体(かいわたい)をふやしたり情景描写(じょうけいびょうしゃ)をくわしくしたりなどの文体上(ぶんたいじょう)の改変(かいへん)が重(かさ)ねられて、グリム童話(どうわ)はしだいに、口承(こうしょう)の民話(みんわ)から創作童話風(そうさくどうわふう)に、大人(おとな)も子供(こども)も読(よ)む昔話(むかしばなし)から子供(こども)のための童話(どうわ)へと変身(へんしん)をとげ、いっそう広(ひろ)く読(よ)まれる童話集(どうわしゅう)となったのです。

 「小学生童話(しょうがくせいどうわ)」に登場(とうじょう)する、グリム童話(どうわ)

カエルの王(おう)さま
おいしいおかゆ
オオカミと七匹(7ひき)の子(こ)ヤギ
十二人(12にん)の狩人(かりゅうど)
かしこいグレーテル
小人(こびと)とクツ屋(や)
おじいさんとまご
トルーデおばさん
白雪姫(しらゆきひめ)
三人(3にん)の糸(いと)つむぎ女(おんな)
(ほし)の金貨(きんか)
ズルタンじいさん
ガチョウ番(ばん)の少女(しょうじょ)
つぐみのひげの王(おう)さま
あなたの大切(たいせつ)な物(もの)
ミツバチの女王(じょおう)
寿命(じゅみょう)
ブレーメンの音楽隊(おんがくたい)
ヘンゼルとグレーテル
千色皮(せんいろかわ)

前のページへ戻る