小学生童話 世界昔話の用語集
ふくむすめ童話集 > 小学生童話(しょうがくせいどうわ) > 世界昔話用語集(せかいむかしばなしようごしゅう) > クルミとは?

クルミ

クルミとは?

 クルミとは、クルミ科(か)クルミ属(ぞく)の落葉高木(らくようこうぼく)の総称(そうしょう)で、またその食用果実(しょくようかじつ)をいいます。
 テウチグルミ(カシグルミ)など北半球(きたはんきゅう)に15種(しゅ)ほどが分布(ぶんぷ)しており、オニグルミは日本(にほん)の山地(さんち)に自生(じせい)し、栽培(さいばい)もされています。
 幹(みき)は高(たか)さ20メートル以上(いじょう)で、樹皮(じゅひ)は褐色(かっしょく)を帯(お)びた紫黒色(しこくしょく)をしており、葉(は)は羽状複葉(うじょうふくよう)
 雄花(おばな)は緑色(みどりいろ)、雌花(めばな)の花柱(かちゅう)は赤色(あかいろ)で6月(がつ)(ころ)に咲(さ)きます。
 木材(もくざい)は器材(きざい)に用(もち)い、樹皮(じゅひ)・果皮(かひ)は染料(せんりょう)に使用(しよう)、種子(しゅし)は薬用(やくよう)または食用(しょくよう)となり、また、油分(ゆぶん)が多(おお)いため、油(あぶら)をとることもできます。

 クルミに関(かん)する、主(おも)な世界昔話(せかいむかしばなし)

クルミ割(わ)り人形(にんぎょう)とネズミの王(おう)さま
千色皮(せんいろかわ)

前のページへ戻る