百物語 日本の怖いお話し 福娘童話集 童話・昔話・おとぎ話の福娘童話集
- 広 告 -
 


福娘童話集 > 日本のこわい話(百物語)

百物語 第299話

琵琶石(びわいし)

琵琶石(びわいし)
長崎県の民話長崎県情報

 むかしむかし、西海(さいかい)のある村に、目の不自由なおじいさんと、静香(しずか)という孫娘が住んでいました。
 静香は心のやさしい、とてもおじいさん思いの娘で、毎日毎日仕事のあいまには、
「どうか、じいさまの目が治りますように」
と、神さまにお願いしていたのです。
 そんなある日の事、静香は一人の修験者(しゅげんしゃ)に出会いました。
 おじいさんの目の話をすると、
「あはははっ。目を治すなど簡単、簡単。わしが祈祷(きとう)すればすぐ治る」
と、いうのです。
 けれどもそれには、米十俵と小判十枚がいるというのです。
 貧しい静香には、とうてい払えるわけがありません。
 あれこれ考えた未、静香はその修験者の世話で、一年の間、奉公(ほうこう)にあがる事にしたのです。
 やがて家を出る朝、あの修験者がやって来ました。
 修験者は、おじいさんの枕もとで何やら、まじないの文句を唱えると、静香をせきたてて船に乗り込みました。
 さて、修験者に祈祷してもらったおじいさんの目は、良くなるどころか悪くなる一方です。
 そのうち半年もすぎたころには、もう何も見えなくなってしまいました。
 それだけではありません。
 約束の一年がたっても、どうしたわけか静香は戻ってこないのです。
 いつしかおじいさんは琵琶法師となり、村々を回りながら、静香を探して歩くようになりました。
 ある日の事、海のそばを歩いていたおじいさんは、ふと、静香の声を聞いたように思いました。
「おお、静香、やっぱり戻ったか」
 声のした方に向かって思わずかけ寄ったとき、おじいさんは足をすべらして、崖の下にころげ落ちてしまいました。
 次の日、海岸で琵琶を抱いたまま死んでいるおじいさんを、村の若者が見つけました。
 おじいさんは村人たちの手で葬られましたが、いつしか、おじいさんが踏みはずしたがけの石は『琵琶石』と呼ばれるようになりました。
 そして、夜になるときまって、
「しずかー、しすかー」
と、言う、おじいさんのあわれな声が、石の中から聞こえてくるといいます。
 今でも西海橋(さいかいばし)から横瀬(よこせ)をすぎて、港に通じる海岸に『琵琶石』は残されているそうです。

おしまい

 前のページへ戻る

お話しの移動

・ 福娘童話集
・ 100物語 (こわ~い話)

百 物 語

・   1話  ~  10話
・  11話  ~  20話
・  21話  ~  30話
・  31話  ~  40話
・  41話  ~  50話
・  51話  ~  60話
・  61話  ~  70話
・  71話  ~  80話
・  81話  ~  90話
・  91話  ~ 100話

・ 101話  ~ 110話
・ 111話  ~ 120話
・ 121話  ~ 130話
・ 131話  ~ 140話
・ 141話  ~ 150話
・ 151話  ~ 160話
・ 161話  ~ 170話
・ 171話  ~ 180話
・ 181話  ~ 190話
・ 191話  ~ 200話

・ 201話  ~ 210話
・ 211話  ~ 220話
・ 221話  ~ 230話
・ 231話  ~ 240話
・ 241話  ~ 250話
・ 251話  ~ 260話
・ 261話  ~ 270話
・ 271話  ~ 280話
・ 281話  ~ 290話
・ 291話  ~ 300話

・ 301話  ~ 310話
・ 311話  ~ 320話
・ 321話  ~ 330話
・ 331話  ~ 334話


ジャンルの選択
・有名な話 日本 世界
・こわい話 日本 世界
・わらい話 日本 世界
・感動話 日本 世界
・とんち話 日本 世界
・悲しい話 日本 世界
・ふしぎ話 日本 世界
・恩返し話 日本 世界
・恋物語 日本 世界