
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 1月の日本昔話 > まさかの話
1月20日の日本の昔話
  
  
  
  まさかの話
 むかしむかし、きっちょむさん(→詳細)と言う、とてもゆかいな人がいました。
   きっちょむさんの村に、話しをきくのがなによりも好きな、お金もちのおじいさんがいました。
   いろんな人から話しをきくのですが、話しがおもしろくなると、
  「まさか、そんなことはありゃんすめえ」
  と、かならずいうのです。
   だから、このごろはだれもあいてにしてくれません。
   おじいさんは、たいくつしきっていました。
   そこに、きっちょむさんがとおったので、おじいさんが話しをしてくれとせがみました。
  「してもいいですが、話しのとちゅうで、『まさか、そんなことはありゃんすめえ』と、言わないとやくそくしてくれますか?」
   きっちょむさんがきくと、
  「よし。もし言ったら、米を一俵(いっぴょう)やろう」
   おじいさんは、やくそくしました。
  「それでは話しましょう」
   縁側にこしかけて、きっちょむさんが話しはじめました。
  「むかし、ある国の殿さまが、りっぱなカゴ(→詳細)にのって、けらいをつれて、たびをしていた。殿さまのカゴが山みちにさしかかると、どこからか、トンビが一羽とんできて、ピーヒョロロロロと、カゴのまわりをグルグルまいはじめたのです」
  「ふむ、なるほど」
  「『なんとよいなきごえじゃ。どこでないておるのじゃ』と、殿さまがカゴの戸をあけて、からだをのりだすと、トンビがなきながら、殿さまのはおりのそでにポトンとフンをおとしたんだと」
  「ふーむ、なるほど」
   おじいさんは、米を一俵もとられてはたいへんと、いつもの口ぐせをいわないよう、きをつけています。
  「殿さまは、けらいにいいつけて、『はよう、はおりのかわりをもってまいれ』といい、持ってきたはおりに着替えた」
  「なるほど、なるほど」
  「はおりをきがえて、しばらくいくと、またさきほどのトンビが、ピーヒョロロロと、ないたんだと。そこで殿さまが、カゴの戸をあけて、からだをのりだすと、こんどはトンビのフンが、殿さまの刀にポトン」
  「うーむ。まさか・・・」
   おじいさんは、そこまでいいかけて、あぶなくおもいとどまりました。
  「殿さまは、けらいにいいつけて、刀のかわりをもってこさせ、さしかえた。しばらくいくと、さっきのトンビがピーヒョロロロと、ないたんだと。殿さまが、カゴの戸をあけて、からだをのりだすと、ピーヒョロロロ。こんどはトンビのフンが、殿さまの頭にポトンとおちた。すると殿さまは『はよう、くびのかわりをもってまいれ』と、けらいにいいつけ、じぶんの刀でくびをチョンときってな。けらいのもってきた代わりの首とすげかえて、なにごともなく、たびをつづけたということじゃ」
   おじいさんは、おもわず、
  「まさか、そんなことはありゃんすめえ!」
  と、大ごえでいってしまいました。
   そこできっちょむさんは、やくそくの米を一俵もらって、さっさとかえっていきました。
おしまい