|
|

|
|
|
1日 |
柿どろぼう
・悪いことをすると、こんな目にあいます。 |
16日 |
おいはぎの用心
・おいはきにあわない方法。 |
2日 |
カツオぶしの絵
・頭もせびれも、しっぽもない、魚の正体は? |
17日 |
あいさつ
・ごはんをごちそうになるときのあいさつは。 |
3日 |
しゃれこうべをつった男
・しゃれこうべをつって、お嫁さんをもらうはずが・・・。 |
18日 |
よくみとどける
・「よくみとどけろ」と、いわれたむすこは。 |
4日 |
金では買えない
・お金よりも大切なものとは? |
19日 |
万の字
・万の字の書き方。 |
5日 |
すり足
・上手なお茶の運び方とは?
|
20日 |
たんじょうび
・たんじょうびとは、その人が生まれた日です。 |
6日 |
十二味のとうがらし
・十二味とうがらしの正体とは? |
21日 |
頭痛のもと
・人にうつった頭痛。 |
7日 |
うまいものとまずいもの
・うまいものとまずいものが食べたい。 |
22日 |
春の空気
・かめに入れた春の空気を、秋に開けてみると。 |
8日 |
さけなめおや子
・けちな親子の、おさけの飲み方。 |
23日 |
ウシ
・食べてすぐにねると、ウシになると言います。 |
9日 |
ものわすれのめいじんたち
・ものわすれのめいじんたちが、さいしょにわすれたもの。 |
24日 |
ネズミの嫁入り
・ネズミのお嫁さんが、実家にかえった、そのわけとは。 |
10日 |
よっぱらいのおとしもの
・おとしものを拾った人は、その一割がもらえます。 |
25日 |
おない年
・右足と左足は、おない年。 |
11日 |
のんべえ親子
・のんべえ親子のへんなケンカ。 |
26日 |
長者の最後
・長者の最後に、集まった人たちの本心は? |
12日 |
したからのぞいていた
・カガミが落ちていました。でも、だれかがのぞいている。 |
27日 |
鬼のたまご
・毛の生えたまんじゅうの正体。 |
13日 |
東西南(北ない)
・東西南の意味は、北ない。つまり・・・。 |
28日 |
還暦の祝い
・みんながよろこぶ、お祝いの方法。 |
14日 |
ちょうちん
・ちょうちんは、たたんでしまう物です。 |
29日 |
はやく走る
・つめのわれた動物は、足がはやい? |
15日 |
ゆいごん
・へそまがりなむすこにいった、父親のゆうごんとは。 |
30日 |
貧乏医者
・病人がなおって、かなしむ医者の本音(ほんね)。 |
|
|
31日 |
いたみどめ
・いたい、いたみどめ。 |