|  |  | 日本のわらい話 第40話
 
 
  
 シラミの質入れ
 山形県の民話
  むかしむかし、米沢(よねざわ→山形県南部の市)の近くの村に、佐兵(さへい)という、冗談(じょうだん)好きな男がいました。佐兵はびんぼうで着ているきものはボロばかり、そしてそのきものには、いつもシラミがたかっていました。
 ある時、お金が必要になったので、家の中で一番上等のきものを質屋(しちや)へ持っていきました。
 すると、質屋の番頭(ばんとう)が、
 「おい、佐兵よ。お前のきものには、シラミもいっぱいたかっているぞ」
 「うん。たしかにたかっているな。だが、お前さんの店では、《何でもお受けします》と書いてあるぞ」
 「まあ、それはそうだが」
 「そうだろう。それじゃあ、きものと一緒にシラミもあずかったと、質札(しちふだ→あずかったことを示す紙)にかいてくれよ」
 「それはいいが、シラミの数は?」
 「そうだな。五升(約9リットル)のシラミあずかったと、かいてくれ」
 「へいへい」
 番頭がかいてわたすと、佐兵はだまってかえりました。
 そしてそれからいく日もしないで、佐兵はお金を持ってきものを引きとりにきました。
 「たしかにきものは受け取ったが、でも、返してもらうものがまだたりねえぞ」
 「なにがたりねって?」
 「シラミ五升だ。質札にちゃんとかいてあるものだろう。そいつを返してもらわねえとな」
 シラミの事など冗談だと思っていたのですが、たしかに質札にかいて渡したのですから、返せと言われれば返さなくてはなりません。
 でもシラミを五升なんて、どこにもありません。
 番頭は、頭をかきながら、
 「まったく、佐兵にはかなわんな」
 と、シラミの代わりに酒代をやって、かんベんしてもらったということです。
 おしまい   
 
 |  |  |