|
 |
日本の悲しい話 第22話

三日月の滝
大分県の民話
むかしむかし、京の都に、清原正高(きよはらまさたか)という横笛(よこぶえ)の名人がいました。
そのうわさが帝(みかど)の耳に入り、宮中の宴(うたげ)の席で笛を吹くようになったのです。
ある日の事、宮中勤めをするようになった正高(まさたか)が笛ならしをしていると、どこからともなく、その笛に合わせるように美しい琴(こと)の音(ね)が流れてきました。
それは、小松女院(こまつにょいん)という姫のかなでる琴でした。
その日から、宮中では笛と琴の音あわせが、毎日のように聞かれるようになったのです。
それと、二人はおたがいに心を寄せ合う仲になったのです。
ところが、これを知った帝は大変怒りました。
笛吹きの正高と、帝と血のつながりのある姫とでは、身分が違い過ぎるというのです。
正高は豊後の国(ぶんごのくに→大分県)へ、姫は因幡の国(いなばのくに→鳥取県)へと、離ればなれにされてしまいました。
さて、それからいく年もたちましたが、どうしても正高のことが忘れられない姫は、ある夜、ひそかに豊後の国へと旅立ったのです。
十一人の侍女(じじょ)とともに、けわしい山を越えて海を渡るその旅は、命をかけての旅でした。
豊後の国の玖珠(くす)という所にたどり着いたのは、因幡の国を出てから百日余りもたった頃です。
みんなは身も心も疲れ果てて、三日月の滝のほとりで休んでいました。
するとそこへ、一人の年老いた木こりが通りかかりました。
侍女の一人が、
「あのう、もし」
と、声をかけます。
「このあたりに、清原正高さまというお方が住んでいると聞いて参ったのですが」
「ああ、横笛の正高さまかね。正高さまなら、五、六年前からこの里に住んでおいでじゃが、今じゃ、里の主の兼久(かねひさ)さまの娘婿(むすめむこ)になってます」
「なっ、なんと・・・」
これを聞いた姫や侍女たちは、言葉もなくたたずみました。
生きる望みがたたれた姫は、よろよろと三日月の滝のふちに近寄ると、手を合わせて飛び込んだのです。
そしてその後を追って、十一人の侍女たちも次々と身を投げてしまいました。
年老いた木こりは、あまりの出来事に、息をのんで見つめているだけでした。
この木こりから話しを聞かされた正高は、姫とその侍女たちの霊(れい)をなぐさめるために寺を建てました。
そして心をこめて、横笛を吹いたのです。
正高の建てたその寺は、正高寺(しょうこうじ)と呼ばれて、今も残っており、三日月の滝のほとりには、嵐山神社(あらしやまじんじゃ)が建てられて、正高の横笛が大切に保存されているという事です。
おしまい

|
 |
|