ふくむすめどうわしゅう(Hukumusume fairy tale collection) > がいこくご(Foreign language) 
       
>せかいのむかしばなし(Classical stories of the world) 
        
        イラスト myi   ブログ sorairoiro 
      アトリのかね 
          The Bell of Atri 
           
          (イタリアのむかしばなし) 
          (Old stories of Italy) 
         
      ほんやく(Translation) ちいさな翻訳屋さん 
      
      
       
      
       
      
 
         
      にほんご(Japanese) ←→ にほんご(Japanese) & えいご(English) ←→ えいご(English) 
       むかしむかし、イタリア の アトリ と いう まち の おはなし です。 
 Once upon a time, there was a town called Atri in  Italy. 
 
 
 あるひ、おうさま の めいれい で、まち の ひろば の とう に おおきな かね が つるされました。 
 One day, a big bell was hung from a tower at the  town square by the order of the King. 
 
 かね から は、ながい つな が さがっています。 
 And there was a long rope hanging from the bell.  
 
「どんな おと が する の だろう?」 
“What does it sound like?” 
 
 まち の ひとたち は とう を とりかこん で、むね を わくわく させながら おうさま が くる のを まちました。 
 The townspeople, filled with joyful expectations,  surrounded the tower and waited for the arrival of the King. 
        
       やがて ばしゃ で やって きた おうさま が、あつまった ひとびと に こう いい ました。 
 Before long, the King arrived in a carriage and  said to the crowd. 
 
「この かね は、ただ じこく を しらせたり、おと を きく だけ の もの では ない。『ただしさ の かね』と して、ここ に つるした のじゃ」 
“This bell was hung as ‘the Bell of Justice’, not  only to tell the hour or let you enjoy its sound.  
 
「ただしさ の かね?」 
“The Bell of Justice?” 
 
 ひとびと は、ふしぎ そう に おうさま を みつめました。 
 People wonderingly stared at the King. 
 
「そうじゃ、『ただしさ の かね』じゃ。 
“That’s right. It’s the Bell of Justice. 
 
 おまえたち の うち の だれ でも、もし ひと に いじめられたり、つらいめ に あわされたり したら、ここ へ きて かね を ならせば よい。 
 If someone bullied you or went hard on you, you may  want to come here and ring this bell.  
       
       かね が なれば さいばんかん が すぐ に きて、おまえたち の いいぶん を きいて くれる。 
 When the bell was rung, a judge will come at once  and listen to you. 
 
 そして なに が ただしいか を、きめて くれる で あろう」 
 Then, he will tell you what is right.” 
 
「だれ が かね を ならして も、よろしい の ですか?」 
“So, anyone can ring the bell?”  
 
「だれ が ならして も よい。 
“Yes, anyone can ring the bell. 
 
 こども でも よいぞ。 
 Even a kid can ring the bell. 
 
 みよ、その ため に つな は、この よう に ながく して あるのじゃ」 
 Look! That’s why this hanging rope is long enough.”  
        
       こうして アトリ の まち では、その ひ から ひと に つらいめ に あわされた ひと や、あらそいごと の ある ひと は とう の した に きて、かね を ならす よう に なりました。 
 Since that day, people being given a hard time or involved  in a fight had come to the tower and rung the bell in Atri. 
 
 そして おうさま の おっしゃった とおり かね が なる と さいばんかん が やってきて、だれ が ただしい か、なに が しんじつ か を きめて くれる の です。 
 As the King said, a judge showed up when the bell  was rung to tell who was right or what was the truth. 
 
 かね の おかげ で まち の みんな は、たのしく まいにち を すごせる よう に なりました。 
 The bell enabled the townspeople to enjoy their  daily lives. 
 
 そして ながい ねんげつ の あいだ に おおぜい の ひと が つな を ひっぱった ので、つな が きれて あたらしい つな が できる まで ブドウ の つる が さげられる こと に なりました。 
 After so many people pulled the rope over the  years, the rope snapped and a grapevine was replaced until a new rope was  provided. 
 
 
 さて、アトリ の まちはずれ に、ひとり の かねもち の おとこ が すんで いました。 
 Meanwhile, there lived a rich man lived outside of  Atri. 
        
             この おとこ は わかい ころ は ウマ に のって わるもの を たくさん やっつけた、いさましく ただしい ひと で した。 
       He used to be a brave man with a strong sense of  justice and would beat up bad people on a horse when he was young. 
       
       でも とし を とる に したがって、だんだん と いじわる の けちんぼう に なって しまったのです。 
       But as he got older, he was turning into a mean and  stingy guy.  
       
       
 ある ひ、かねもち は かんがえ ました。 
 One day, the rich man thought,  
 
「もっと、おかね を ためる ほうほう は ない だろうか? 
“Isn’t there any way to save more money? 
 
 ・・・そうだ。ウマ に エサ を やらなければ いいんだ」 
 I know! Maybe I shouldn’t feed my horse.” 
 
 こうして むかし は いっしょ に かつやく した ウマ なのに、エサ を やる の を やめて しまった の です。 
 Thus, he stopped feeding his horse which fought  together with him in the old days. 
        
       やせほそった ウマ は ヨロヨロ しながら、やっと アトリ の まち へ たどり つきました。 
 As a result, the meager horse stumbled to Atri. 
        
       そして ひろば の とう の した まで くると、つな の かわり に さがって いた ブドウ の つる の は を ムシャムシャ たべはじめた の です。 
 When he reached under the tower at the square, he  started to munch the grapevine hanging from the bell instead of a rope.  
        
       ♪ガラン、ガラン。 
 “Ding-Dong” 
 
 ウマ が たべる たび に、かね が ガランガラン と なりました。 
 Whenever the horse bit into the grapevine, the  sound of the bell going 'ding dong’ was heard.  
 
 まち の ひとたち も さいばんかん も ひろば に とんできて、その ウマ を みました。 
 The townspeople and a judge rushed to the square  and watched the horse. 
 
「かわいそうに、こんな に やせている」 
“Oh, poor horse. What made him so meager like this?” 
 
「ウマ は くち が きけない から、かね を ならして、つらい こと を うったえて いるのだ」 
“Since horses like him can’t talk, he must be trying  to tell us he’s having a hard time by ringing the bell.”  
 
 すぐ に かいぬし だった かねもち が、ひろば に よばれ ました。 
 A short time later, the owner of the horse was  summoned to the square. 
        
       さいばんかん は、かねもち に いい ました。 
 The judge said to the rich man, 
 
「この ウマ は、いままで とても あなた の やく に たって きた はず。 
“This horse should have served you faithfully for a  long time. 
 
 あなた の ためた おかね の はんぶん は、この ウマ の もの では ありませんか?」 
 Shouldn’t half of the money you saved go to this  horse?” 
 
 かねもち の おとこのひと は ブドウ の は を たべている ウマ を みている うち に、むね が いっぱい に なりました。 
 The rich man got choked up by seeing the horse  munching the grapevine. 
 
 じぶん が どんな に ひどいこと を したか、ようやく わかった の です。 
 He finally realized what he had done to the horse. 
 
 そして それから は ウマ を たいせつ に して、いつまで も なかよく くらし ました。 
 Since then, he took good care of the horse and they  both lived happily ever after.  
        
       アトリ の かね は、ウマ に とっても 『ただしさ の かね』だった の です。 
 The bell of Atri surely was ‘the Bell of Justice’  for the horse as well as many people.  
              おしまい 
      The end 
         
        (Click here to return) 
         
        
          |