5月24日の日本の昔話
  
  
  
  ゆうれいのしかえし
 むかしむかし、ある村に、みすぼらしいたびの坊さんがやってきました。
   日もくれてきたので、どこかにとめてもらわなくてはなりません。
   坊さんは、庄屋(しょうや→詳細)さんの門をたたきました。
  「どうか、ひとばん、とめてください」
   すると、庄屋さんは、
  「きのどくだが、とめられん。じつは、このあいだ、たびの男をとめて、だいじなものをとられてしまった。たとえ坊さんでも、たびのものはとめないことにした。さあ、はやく立ち去れ」
  と、門をしめてしまいました。
  「それでは、しかたがない」
   坊さんがトボトボあるいていくと、はかばがありました。
   はかばには、あたらしい土まんじゅうができています。
  「もうしわけないが、ひとばん、ここでごやっかいになりましょう」
   坊さんは土まんじゅうをおがんでから、それをまくらによこになりました。
   むかしは人がなくなると、おはかにかんおけをうずめ、そのうえに、こんもりと土をかけて、おはかにしたのです。
   そのかたちが、まんじゅうににているところから、『土まんじゅう』といったのです。
  「どんな人がなくなったのかなあ?」
   坊さんが、そんなことをおもいながらねむりにつくと、真夜中(まよなか)になって、白いきものをきた男のゆうれいがあらわれました。
  「もしもし、お坊さん」
   坊さんは、そのこえにハッと目をさましました。
  「あなたは、ゆうれいですか?」
  「はい。くやしいことがあって、あの世へゆけないでいます」
  「さしつかえなければ、わけをうかがいましょう」
  「はい、ぜひとも。わたしは、この村の庄屋さんのやしきにはたらいていたものです。ついこのあいだ、やしきにどろぼうが入りました。庄屋さんは、どろぼうがつかまらないはらいせに、『おまえがどろぼうをやしきにひきいれたのだろう。そんなやつはゆるせん』と、わたしにつみをかぶせて、刀できり殺したのです」
  「そりゃあ、ひどい!」
  「わたしは、なんとかしてしかえしをしようと、まいばんゆうれいになって、やしきにいくのですが、やしきのほうぼうに、まじないふだがはってあるため、中に入ることができません。なにとぞ、まじないふだを、一まい、はぎとっていただけないでしょうか」
   ゆうれいは、なみだを流しながら手をあわせました。
   坊さんも、ながいことたびをかさねてきましたが、ゆうれいにたのみごとをされるのは、はじめてです。
  「よし、おやすいことだ。つみもないあんたをころすなんて、とんでもないやつ。すぐにいって、まじないふだをはがしてやろう」
   坊さんは庄屋さんのやしきへとってかえすと、入り口にはってあるまじないふだを一枚、ペッとはがしてやりました。
  「ありがとうございます」
   ゆうれいが、そこから入っていったので、坊さんがかくれてようすをみていると、
  「たすけてくれえ! ゆうれいだー!」
   庄屋さんのさけひごえがしたかとおもうと、
  「たいへんだー! だんなさまがゆうれいにおどろいて、いのちをおとされたぞ!」
   やしきの中は、えらいさわぎになりました。
  「これでゆうれいも、まよわず、あの世へゆけよう」
   坊さんは、しずかにたちさっていきました。
おしまい
きょうの「366日への旅」
記念日検索
    きょうは何の日?
誕生花検索
きょうの誕生花
誕生日検索
きょうの誕生日
福娘童話集
きょうの世界昔話
福娘童話集
きょうのイソップ童話
福娘童話集
きょうの小話