9月23日の小話

大黒さまのちえ
   家主の坊ちゃんが、空地で友だちとドロンコ遊びをしておりました。
   この坊ちゃん、親の威光(いこう)もあって、長屋(ながや→むかしの集合住宅 →詳細)の子ども連中のがき大将です。
   竹べらで土をほっておったひとりの子どもが、いきなり、
  「あっ、かたいもんがあるぞ」
  と、さけんだ。
   すると、坊ちゃんが、命令するように、
  「ほってみろ、ほってみろ」
  「うん。・・・あっ、ありゃー。これは大黒(だいこく →詳細)さまじゃ」
  「どれ、よこしな」
   坊ちゃんがとりあげて、ドロをこすりおとすと、ちゃんと、米俵(こめだわら)を二つふまえた、大黒さまです。
   父親に、にて、ちゃっかりした家主の子は、そのまま家ヘ持って帰って、父親に見せると、
  「ほほう。これはえんぎがいい。あそこの空地は、わしのもの。つまり、この大黒さまも、わしのもんじゃ」
  と、さっそく、きれいにあらって、床の間にかざりました。
   さすが、しまり屋の家主さんも、福の神がまいこんだというので、長屋の連中を一軒のこらずよんで、祝いの酒もりをすることになりました。
  「且那(だんな)さん、おめでとうで、ござんす」
  「このたびは、まことに、めでたいことで」
  「これからは、わしらの長屋を、大黒長屋とよびましょう」
  と、店子(たなこ→家をかりている人のこと)連中にいわれて、家主さんも、
  「それがよい、それがよい」
  と、たいヘんなごきげん。
   とても、にぎやかな酒もりになりました。
   家主さんは、
  「やれ、うたえ」
  「それ、おどれ」
  と、しきりに店子たちをせめたてます。
   ところが、いくらせめられても、長屋の連中には、これといった芸はありません。
   しかたがないので、そのころはやった「豊年(ほうさく)じゃ」の歌を歌い出しました。
  ♪豊年じゃ、万作じゃ
  ♪百でお米が、三斗じゃ
  ♪豊年じゃ、万作じゃ
  ♪百でお米が、三斗じゃ
   みなみな声をそろえて、この歌ばかりうたっておる。
   あんまり、同じ歌ばかりうたうもんで、床の間の大黒さまが、たいくつしたんじゃろう、大きなあくびをした。
   お酒がまわると、おどりだすものもあって、手や足をふりながら、
  ♪豊年じゃ、万作じゃ
  ♪百でお米が、三斗五升
  と、やりはじめた。
   手拍子をとって、力をいれてうたう。
   うたううちに、手拍子は、いっそうにぎやかになって、
  ♪豊年じゃ、万作じゃ
  ♪百でお米が、四斗じゃ
  ♪あいやお米が、四斗五升
  ♪どっこい五斗じゃ、五斗五升
  ♪安いぞ安いぞ
  ♪安いがええぞい
   それをきいた大黒さまは、
   二俵のお米をかついで、床の間からおりて、外へ出ようとするので、
  「もし、もし。大黒さま」
   家主はびっくりして、大黒さまをつかまえると、
  「もし、大黒さま。なにか、お心にさわりましたか」
   すると、大黒さまは気ぜわしそうにいいました。
「これ以上、値段がさがらぬうちに、わしのこの二俵を売りにいかにゃ」
おしまい
きょうの「366日への旅」
 記念日検索
きょうは何の日?
誕生花検索
 きょうの誕生花
誕生日検索
きょうの誕生日
福娘童話集
きょうの世界昔話
福娘童話集
きょうの日本昔話
福娘童話集
きょうのイソップ童話