|
 |
ほいくえん・ようちえん の にほんむかしばなし

うらしま たろう
うらしまたろう の ぬりえ
むかしむかし あるむらに こころのやさしい うらしまたろう という せいねんが いました。
その うらしまさんが うみべを とおりかかると こどもたちが おおきなかめを つかまえて いました。
そばに よって みてみると こどもたちが みんなで かめを いじめています。
「おやおや かわいそうに はなして おやり」
「いやだよ。 やっと つかまえたんだもの」
みると かめは なみだを はらはらと こぼしながら うらしまさんを みつめています。
「それじゃ おかねを あげるから おじさんに かめを うって おくれよ」
「うん いいよ」
うらしまさんは こどもたちから かめを うけとると
「もう つかまるんじゃ ないよ」
そっと うみの なかへ にがして やりました。
かめは よろこんで うみへ かえって いきました。
それから 2・3にちたって うらしまさんが うみに でかけて さかなを つっていると
「うらしまさん うらしまさん」
「おや? だれが よんで いるのだろう?」
「わたしですよ」
うみの うえに ヒョッコリと かめが あたまを だして
「このあいだは ありがとうございました」
「ああ あのときの かめさんかい」
「はい おかげで たすかりました。 ところで うらしまさんは りゅうぐうへ いったことが ありますか?」
「りゅうぐう? さあ? りゅうぐうって どこにあるんだい?」
「うみの そこです」
「えっ うみの そこへなんか いけるのかい?」
「わたしが おつれしましょう。 さあ せなかへ のってください」
かめは うらしまさんを せなかに のせて うみの なかへ ズンズンと もぐって いきました。
まっさおな ひかりの なかで こんぶが ゆらゆら。
あかや ぴんくの さんごの はやしが どこまでも つづいています。
「わあ きれいだな」
うらしまさんが うっとり していると やがて りっぱな ごてんへ つきました。
ごてんでは いろとりどりの さかなたちと いっしょに うつくしい おとひめさまが おでむかえです。
「ようこそ。 うらしまさん。 このあいだは かめを たすけてくださって ありがとう。 おれいに りゅうぐうを ごあんない します。 ゆっくりしていって くださいね」
うらしまさんは ごてんの ひろまヘ あんない されました。
さかなたちが つぎから つぎヘと ごちそうを はこんできます。
きもちのよい おんがくが ながれて たい や ひらめ や くらげたちの みごとな おどりが つづきます。
もういちにち もういちにちと おとひめさまに いわれるまま りゅうぐうで すごすうちに さんねんの つきひが たってしまいました。
うらしまさんは ハッと おもいだしたように
「おとひめさま もうそろそろ いえへ かえらせて いただきます」
「そうですか。 それは おなごりおしい ですね。 では おみやげに たまてばこを あげましょう。 だいじなものが はいっていますから けっして あけては なりませんよ」
うらしまさんは かめに おくられて むらへ かえりました。
「おや さんねんで ずいぶんと ようすが かわったな」
ここは たしかに うらしまさんが つりを していた ばしょですが なんだか ようすが ちがいます。
うらしまさんの いえは どこにも みあたりませんし あうひとも しらないひと ばかりです。
「どうなったのだろう? ・・・あの うらしまの いえを しりませんか?」
「はい。 たしか うらしまと いうひとなら 700ねんほどまえに うみへでたきり かえらない そうですよ」
「えっ!?」
むらの ひとの はなしを きいて うらしまさんは ビックリ。
りゅうぐうの さんねんは このよの 700ねんに あたるのでしょうか?
うらしまさんは さびしくなって とうとう あけては いけない たまてばこを あけてしまいました。

モクモクモク・・・。
なかから まっしろの けむりが でてきて それをあびた うらしまさんは かみのけも ひげも まっしろの ヨボヨボの おじいさんに なってしまいました。
おしまい

|
 |
|