ふくむすめ童話集 > 小学生童話 > 4年生向け > 日本昔話 > 子育てゆうれい
4年生の日本昔話
子育てゆうれい
むかしむかし、ある村に、一けんのアメ屋がありました。
ある年の夏のこと、アメ屋さんが、夜もおそくなったので、そろそろ店をしめようかと考えていると、トントントントンと、戸をたたく音がします。
はて、こんなおそくにだれだろう?
と、戸をあけてみますと、女の人が立っていました。
「あの、アメをくださいな」
アメ屋さんは、女の人が持ってきたうつわに、つぼから水アメをすくって入れました。
「一文(→30円ほど)いただきます。ありがとうさん」
この村では、見かけない人です。
アメ屋さんはそのとき、なんとなく、きみのわるい感じをおぼえました。
そのつぎの日も夜おそく、アメ屋さんがとじまりをしようと思っていると、また、戸をたたく音がします。
「あの、アメをくださいな」
やはり、あの女の人でした。
女の人は、きのうと同じようにアメを買うと、スーッと、どこへやら帰っていきます。
それからまいばん、夜ふけになると、女の人はアメを買いに来ました。
つぎの日も、そのつぎの日も、きまって夜ふけにあらわれては、アメを買っていくのです。
ある雨の夜。
そのばんは、となり村のアメ屋さんがたずねてきて、話しこんでいたのですが。
「あの、アメをくださいな」
いつものようにあらわれた女の人を見て、となり村のアメ屋さんは、ガタガタふるえだしたのです。
「あ、あの女は、ひと月ほどまえに死んだ、松吉(まつきち)のかかあにちげえねえ」
「えっ!」
二人は、顔を見あわせました。
死んだはずの女が、夜な夜な、アメを買いにくるとは。
二人は、女のあとをつけてみることにしました。
女は林をぬけ、となり村へと歩いていきます。
そこは、
「はっ、はかだ!」
はか場の中に、どんどん入っていくと、女のすがたは、スーッと消えてしまったのです。
二人はお寺にかけこみ、和尚(おしょう)さんにこれまでのことを話しました。
「そんなばかなことが、あるものか。きっと見まちがいじゃろう」
と、和尚(おしょう)さんはいいながらも、いっしょにはか場へいってみることにしました。
すると、かすかに赤んぼうの泣き声(なきごえ)が聞こえてきます。
声のほうに、いってみると、
「あっ、人間の赤んぼうじゃないか! どうしてこんなところに?」
ちょうちんの明かりにてらしてみると、そばに手紙がそえられています。
それによると、赤んぼうは、すて子でした。
「すてられて何日もたつのに、どうして生きられたんじゃろう」
ふと見ると、あの女の人が、まいばんアメを買っていったうつわが、赤んぼうの横にころがっていたのです。
赤んぼうのそばのはかを見ると。
「おお、これは、このまえ死んだ松吉(まつきち)の女房(にょうぼう)のはかじゃ!」
なんと、ゆうれいが人間の子どもを育てていたのです。
「アメを、食べさせていたんですなあ」
それも、自分の村では顔を知られているので、わざわざとなり村まで買いにいったのでしょう。
自分のはかのそばにすてられた赤んぼうを、見るに見かねたにちがいありません。
「やさしいほとけさまじゃ。この子は、わしが育てるに、安心してくだされ」
こうして、おはかにすてられた子は、ぶじ、和尚(おしょう)さんにひきとられました。
そして、あの女の人がアメ屋さんにあらわれることは、もう二度とありませんでした。
おしまい