福娘童話集 小学生童話 4年生
ふくむすめ童話集 > 小学生童話 > 4年生向け > 日本昔話 > うぶめにもらったかいりき

4年生の日本昔話

うぶめにもらったかいりき

うぶめにもらったかいりき

 むかしむかし、ある北国の町に、こんなうわさがひろまっていました。
「お城(しろ)のおほりばたの、ふるいやなぎの木のあたりに、赤んぼうをだいた、うぶめのばけものがあらわれるそうじゃ」
 うぶめというのは、赤ちゃんをうむときに、死んでしまった女の人のおばけです。
「いつも、両手(りょうて)で、あかんぼうをだいているため、みだれたかみの毛をととのえることができん。そこで、とおりかかった人に、『かみの毛をととのえるあいだだけ、赤んぼうをだいていてもらいたい』と、たのむんじゃ。ところが、この赤んぼうも、おそろしいばけもの。だかれているうちに、ズンズン大きくなって、ついには人をのみこんでしまうのだと。くわばら、くわばら」
 うわさがひろまると、町の人たちは夕方から戸をしめて、はやくねるようになりました。
 そのため、お城(しろ)のおほりばたは、よるになるとだれひとりとおるものがありません。
 そんな、あるばんのこと。
 お城(しろ)のようじで、かえりのおそくなったさむらいが、はやく家にかえろうと、おほりばたをとおりかかりました。
 なまえを、左内(さない)といいます。
 左内は、体が小さいことから、
「ちびすけ左内」
と、なかまにからかわれていました。
 ところが、左内は度胸(どきょう)があり、いつもおちつきはらっていました。
 だから、うぶめのおばけがあらわれるというおほりばたも、へいきであるいていきました。
 左内があるいていくと、
「もし、おさむらいさま」
 おほりばたの、ふるいやなぎの木の下から、白いきものすがたの女が、赤んぼうをだいてあらわれました。
(これがうわさにきく、うぶめだな)
 左内はあわてず、おちつきはらっていいました。
「なにか、わしに、ようでもあるのかな?」
「はい、かみの毛をととのえるあいだだけ、ちょっと、この子をだいていただくわけにまいりませんか」
「そんなことなら、おやすいごよう。ゆっくりと、かみをとかすがよい」
 左内は、うぶめから赤んぼうをうけとりました。
 赤んぼうは、かわいい女の子です。
 口には、おしゃぶりをくわえていました。
「なかなか、めんこい赤んぼうじゃな。よしよし、ほらほら」
 左内が赤んぼうをあやしていると、だんだん、おもたくなっていきました。
 からだもグングンと大きくなって、石のようなおもさです。
 赤んぼうのかおつきは、からだが大きくなるにつれて、おそろしくなってきました。
 いまにも、左内にくいつきそうです。
「これはいかん!」
 左内は刀をぬくと、やいばを赤んぼうにむけて、口にくわえました。
 赤んぼうはさらに大きくなりましたが、刀のやいばにじゃまされて、こんどは小さくなりました。
 そして、大きくなったり小さくなったりを、なんどかくりかえしました。
 刀のやいばがなければ、赤んぼうは、ひとおもいに大きくなって、左内におそいかかったにちがいありません。
 そのうちに、うぶめが、
「ありがとうございました。おかげで、このように、かみをととのえることができました」
と、ほほえみました。
 みだれていたかみの毛が、きちんと、ととのえられています。
 うぶめは、赤んぼうをうけとると、
「おれいに、なにをさしあげましよう」
と、左内にたずねました。
「いや。べつにれいなどいらんが」
 左内がことわろうとすると、うぶめはニッコリして、
「お気づきでしょうが、わたしはこの世の者ではありません。どんな願(ねが)いも、かなえられます」
「そうか。では、遠慮(えんりょ)なしに」
 左内は、少し考えてから言いました。
「わしはごらんのとおり、ちびすけ。なかまから、わらいものにされている。なにかもらえるなら、カをさずかりたいな。三十人力でも、五十人力でもよい」
 左内がたのむと、
「それならば、五十人力をあげましょう」
 うぶめはそういって、フッときえました。
 しばらくたった、ある日のこと。
 お城(しろ)に、江戸(えど)のすもうとりがやってきました。
 すもうのだいすきな殿(との)さまが、よびよせたのです。
 殿(との)さまは、けらいにいいつけて、すもうとりたちとすもうをとらせました。
 けれど、だれひとりかてません。
 あいてがすもうとりとはいえ、さむらいがコロコロとなげとばされて、なさけないかぎりです。
「だれか、かてるものはおらんのか?」
 そこで左内が、
「それがしが、やってみましょう」
と、きものをぬいだので、殿(との)さまも、ほかのけらいたちもビックリです。
「左内ではむりむり。大けがどころか、死んでしまうぞ」
 殿(との)さまがとめましたが、左内は、ふんどしひとつで土ひょうにあがると、いちばんつよいすもうとりとたたかって、
「どりゃあ!」
 頭よりも高く、すもうとりをもちあげました。
 そして、
「そりゃあ!」
 大きなすもうとりを、ドスーン! と、なげとばしたのです。
「みごと! みごと! あっぱれじゃ!」
 殿(との)さまは、大よろこびです。
「左内よ。ほうびとして、さむらい大将(だいしょう)にしてやろうぞ」
 こうして左内は、えらいさむらいにとりたてられたということです。

おしまい

ページをとじる