福娘童話集 小学生童話 6年生
ふくむすめ童話集 > 小学生童話 > 6年生向け > 江戸小話(えどこばなし) > 日本のすずめ

6年生の江戸小話(えどこばなし)

日本のすずめ

日本のすずめ

 お城(しろ)ヘ出入りの商人が、中国からわたってきたすずめを手に入れました。
 ぜんぶで、六羽います。
 たいへんめずらしいので、お殿(との)さまに献上(けんじょう→さしあげること)することになりました。
 ところが、このお殿(との)さまは、とてもえんぎをかつぐお方。
 めでたい数でないと、およろこびになりません。
「まずいな。七・五・三のどれかでないと、まずい。いくらかぞえてみても、・・・やれやれ、六羽しかおらんわ」
 商人は、しばらく考えておりましたが、
「ええ、ままよ」
と、日本のすずめを一羽まぜ、七羽にして、殿(との)さまに献上(けんじょう)いたしました。
「おお、これはめずらしい」
 殿(との)さまは、たいヘんごきげんで、一羽一羽、念入り(ねんいり)にごらんになっていましたが、
「はて、中国のすずめともうしながら、日本のすずめが一羽まじっておるぞ。どうしたことじゃ」
 たずねられましたが、商人は返事ができず、ふるえておりました。
 すると、日本のすずめが、小さな口をあけてもうしました。
「お殿(との)さま。わたくしは、通訳(つうやく)でございます」

おしまい

ページをとじる