福娘童話集 小学生童話 6年生
ふくむすめ童話集 > 小学生童話 > 6年生向け > 江戸小話(えどこばなし) > くさい商法

6年生の江戸小話(えどこばなし)

くさい商法

くさい商法

 むかしむかし、上野は、しのばずの池の弁天(べんてん)さまが、ひさしぶりのお開帳(かいちょう→ふだんは見せない物を公開すること)ということになりました。
 さあ、有名な弁天さまのこと。
 お堂のある小さな島は、朝早くから日のくれまで、たいへんなにぎわい。
 あめ屋に、だんご屋、おもちゃ屋など、小さな出店の客をよぶ声に、チンチンチンと器用に子どもの名前をほりあげる、まい子の札売りまで、そして、ひときわさわがしいのは、四六のガマの油売りに、古着屋のたたき売りに、松井源水(まついげんすい→有名な、こま回し師)のこま回し。
 出店から少しはなれたところには、茶屋も、ずらりとならんでいます。
 ところが、この島は弁天さまの島ですので、やたらに小便ができません。
 これがまことに不便(ふべん)で、とりわけ女の人は、こまっています。
 これを見て、頭のいい男が、茶店のうらをかりて、貸し便所をつくったのです。
 ひとりがつかうたんびに、五文(→百五十円ほど)ずつとるので、たいへんなもうけです。
 太郎作(たろうさく)は、客のたえない便所を見て、
「なるほど。こいつあ、うまい思いつきだ」
 すっかり感心して、
「よし。おれも便所をつくって、ひともうけしよう」
と、さっそく家に帰って、女房(にょうぼう)にそうだんすると、
「一けんできたあとだもの。いまさらたてたところで、はやりっこないよ」
と、はんたいします。
「なあに、そんなことがあるもんか」
と、太郎作(たろうさく)は、女房(にょうぼう)をむりやりときふせて、いまある便所のすぐとなりに、新しいやつをたてました。
 ところが、太郎作(たろうさく)の便所は、たてたそのときから、大はんじょう。
 お客がずらりとならんで、じゅんばんを待たねばならないというありさま。
 それにくらべて、はじめからあるとなりの便所ヘは、入るものがひとりもいません。
 夕方になると、太郎作夫婦(たろうさくふうふ)は、おもい銭箱(ぜにばこ)をかついで、家に帰ってきました。
「どうだい、女房(にょうぼう)。やっぱり、おれのいったとおりだろう」
と、太郎作(たろうさく)は、鼻たかだかです。
 女房(にょうぼう)は、いかにもふしぎそうに、
「それにしても、どうしてまあ、うちのほうばっかりに、人がくるんでしょうねえ?」
と、たずねれば、太郎作(たろうさく)は、すました顔で、
「じつはな。ちっと、頭をつかった」
「あれ、おまえさんがかい?」
「そんなに、ふしぎがることはない。なに、となりの便所には、おれが一日中、入っていたんだ」

おしまい

ページをとじる