ふくむすめ童話集 > 小学生童話 > 4年生むけ > 江戸小話(えどこばなし) > 将棋(しょうぎ)がたき
4年生の江戸小話(えどこばなし)
将棋(しょうぎ)がたき
横町のいんきょと、表通りのいんきょが、二人で将棋(しょうぎ)をさしています。
どうやら横町のいんきょのほうが、二回続(つづ)けて負けて、この三回めも負けそうです。
「待った、待った」
横町のいんきょが待ったをすると、
「いや、待てぬ。これで二回も待ったをしたのだ、もう、だめだ」
と、表通りのいんきょは、冷(つめ)たくいいます。
「もう、一度だけだ、たのむ」
「いいや、だめだ」
「そこを何とか、たのむ」
「だめだったら、だめだ」
しまいには、
「なにをー!」
「なにぃー!」
と、いって、将棋盤(しょうぎばん)をひっくりかえすしまつ。
「もうおまえとは、一生、将棋(しょうぎ)はささんぞ」
おこって、別(わか)れてしまいました。
ところが二人とも、その日の夕方にもなりますと、なんとなくそわそわ。
「あのとき、待ったをしてやりゃあよかった」
「あのとき、すなおに負けを認(みと)めていれば、いまごろは、酒をくみかわして・・・」
と、しきりに、けんかをしたことがくやまれてなりません。
そこで、横町のいんきょは、何とか、なかなおりの方法(ほうほう)はないものかと、表通りまでやってきますと、表通りのいんきょも、そわそわ、そわそわと、門を出たり入ったりしております。
二人は、ばったりと目があうと、つい、
「さっきのは、おまえがわるいんだぞ!」
もういっぽうも、負けずに、
「いいや、おまえがわるいんだ!」
「では、どっちがわるいか、将棋(しょうぎ)できめよう」
「おお、将棋(しょうぎ)で決着をつけるぞ!」
と、いってあがりこみ、さっそく将棋盤(しょうぎばん)をかこんで、さし始めました。
将棋好(しょうぎず)きの人は、だいたいがこんなものです。
おしまい