ふくむすめ童話集 > 小学生童話 > 6年生向け > 江戸小話(えどこばなし) > 切腹浪人(せっぷくろうにん)
6年生の江戸小話(えどこばなし)
切腹浪人(せっぷくろうにん)
今日は、一年に、たった一度の大みそかです。
米問屋(こめどんや)の店さきは、人でごったがえしておりました。
その人ごみを、おしわけて、
「ごめん」
店の中に、ひとりの浪人(ろうにん)が、かけこんできました。
ペタリと、土間(どま→家の中で、床(ゆか)を張らずに地面のままの所)にすわると、ものもいわずに、もろはだをぬいで、わきざしを腹(はら)ヘつきたてようとします。
おどろいたあるじが、かけおりて、
「まあ、まあ。まあ、おまちなさい」
浪人(ろうにん)の手をおさえ、刀をとりあげると、
「これは、いったい、どうしたわけでございます」
たずねられると、浪人(ろうにん)は、ぴたりと両手をついて、頭をひくくさげ、
「それがし、もとは、さる大名(だいみょう→とのさま)に奉公(ほうこう→つとめること)つかまつりし、いささか名のある者なれど、まことに口惜しや、腹(はら)ぐろき同輩(どうはい→おなじ地位のなかま)のたくらみにて、主家(しゅか→主人の家)をおわれ、それよりこのかた八年。辛苦(しんく→つらいめにあって苦しむこと)のなかに、なんとか命をつなぎまいったは、ご、ごっ、ご主人さま。ひとえに、ひとえにあなたさまのおかげにございまする」
浪人(ろうにん)は涙(なみだ)を流し、言葉を続けた。
「されば、されば、今日の大みそか。なんといたしても、こちらさまヘの、つもる借金(しゃっきん)。はらいもうさねば、あいすまぬしだいと、朝より八方かけめぐり、苦心(くしん)に苦心いたせども、ああ、悲しや、うらめしや、どうしてもくめんがつかず、それゆえ、まことにもうしわけなく、ただ、ただ、いまはおわびのために、この腹(はら)かっきって死のうとの覚悟(かくご)。なにとぞ、なにとぞ、この場で、死なせてくださりませ」
と、まごころこめての言葉。
米屋のあるじも、思わず涙(なみだ)をおとし、
「いや、まことに、お見あげもうしたお人がら。さっ、ささ。どうぞ、どうぞ、お手をおあげなされ。そのようなおぼしめしなら、お金のほうは、いつでもよろしゅうございまする。お金のご心配をなさらず、どうかおくで、ごゆっくり、お酒などをめしあがっていってくだされ」
あるじのあたたかい言葉に、
「おこころざしは、かたじけのうございまするが」
と、浪人(ろうにん)は立ちあがって、刀をうけとると、
「こんにちは、一年に一度の大みそか。まだ、あちら、こちちに、腹(はら)をきりに、まわらねばなりませぬ。・・・ごめん」
と、いうと、浪人(ろうにん)は、とぶように走りででいったそうな。
おしまい