福娘童話集 小学生童話 6年生
ふくむすめ童話集 > 小学生童話 > 6年生向け > 日本民話 > オオカミばあさん

6年生の日本民話

オオカミばあさん

オオカミばあさん
京都府の民話

 むかしむかし、たびたびのききん(→不作のために食べものがたりなくなること)にくわえ、わるい病気がはやって、村人たちがおおぜい死んだことがあります。
 丹波(たんば→京都府)の山あいの村に、スギというおばあさんがすんでいました。
「ああ、うちにも孫がでけた。ええ男の子や」
 そういってよろこんだのもつかのまで、ある年の秋、息子と嫁(よめ)とかわいい孫が、あいついで死んでしまったのです。
 一人っきりになったおばあさんは、生きる気力をなくしてしまい、
「生きていてもしかたねえ、はよう、わしも死なしてくれえ」
と、ただ泣いてくらしていました。
 まもなく冬がきて、山に雪がふりはじめたころ、おそろしいオオカミが里のほうへおりてきました。
 そして子どもがオオカミに食い殺されたので、村人たちは大さわぎです。
 おスギばあさんが人前に姿(すがた)を見せなくなったのは、そのころからでした。
と、いっても、決していなくなったわけではなく、夜になると家には明かりがつきましたし、かまどのけむりもあがります。
 そのころ、村にはおそろしいうわさが広がりました。
「あのばあさん、オオカミをかっとるんや」
「そうそう、朝晩(あさばん)、オオカミにごはんをたべさしているそうだ」
 うわさはうそではないらしく、夜ごとにウォーンという、オオカミの鳴き声がすぐ近くで聞こえ、月あかりの庭さきを通っていく黒いけものを、何人もの村人が見たのです。
 そこである晩(ばん)、男たちが火なわ銃(ひなわじゅう)を持って、おスギばあさんの家の近くへいってみました。
 ひっそりとした家に、 あんどんのあかりがともっていました。
 そのあかりで、しょうじに大きくおばあさんとオオカミのかげがうつりました。
 鉄砲(てっぽう)をもった男たちは、みな足がすくんでしまい、
「あれにとびかかられては、このくらい夜のこと、ズドンとうつまもないぞ」
と、ぞろぞろにげてかえりました。
 それからしばらくしたある日、おスギばあさんがめずらしく外へでかけると、お坊(ぼう)さんをつれて戻(もど)って来ました。
 お坊(ぼう)さんは土間(どま→家の中でゆかをはらず、土のままにしてある所。主に台所)からとびだしてきたオオカミを見てビックリしましたが、そのオオカミにむかって、おばあさんがいいました。
「わしなあ、お前が家のうらまできた日には、『はようわしをたべてくれ、息子や孫のところへいかしてくれ』そうおもうて戸をあけたんや。そやけどお前は、このわしをたべなんだ。わしがたいたごはんをたべて、いままでいてくれた。おかげで、きょうまで命をながらえることができた。お前には礼をいわんならん。だども、いつまでもというわけにはいかん。ありがたいお経を聞いて、山のなかまのところへかえってくれ」
「えっ、おほん。それならオオカミや、よう聞くがええ」
 お坊(ぼう)さんは、あがりがまち(→家のあがり口)に立って、お経をとなえだしました。
 オオカミはキバをむいて土間を歩きまわっていましたが、しだいにおちついて、お坊(ぼう)さんのまえにすわりこみました。
 するととつぜん、耳をつんざく音が、うしろの山のほうまでこだましたのです。
 しょうじのかげには、鉄砲(てっぽう)をかまえたおばあさんが立っていました。
 土間には血にそまったオオカミがいて、もう死んでいました。
「なんぼわけがあるいうても、お前は村の子どもや旅の人をおそうた。つらいけど、わしはこうするしかなかったんや。ごめんな」
 おばあさんの目から、なみだがあふれておちました。
 そしてお坊(ぼう)さんの手をかりて、オオカミのなきがらを山へはこぶと、てあつくほうむりました。
 こののち、村ではだれ一人オオカミにおそわれるものはなかったそうですが、おスギばあさんはその日いらい姿(すがた)をけして、二度と村には戻(もど)ってこなかったという事です。

おしまい

ページをとじる