福娘童話集 小学生童話 5年生
ふくむすめ童話集 > 小学生童話 > 5年生向け > 日本民話 > 貧乏長者(びんぼうちょうじゃ)

5年生の日本民話

貧乏長者

貧乏長者(びんぼうちょうじゃ)
山形県の民話

 むかしむかし、あるところに、一人の貧乏(びんぼう)な漁師(りょうし)のおじいさんが住んでいました。
 おじいさんには子どもが大勢(おおぜい)いたので、働いても働いても貧乏(びんぼう)でした。
 村にはまた、大金持ちの長者(ちょうじゃ)がいて、ある日、長者がおじいさんをよんで、
「わしも、じいさまの幸せにあやかりたいもんだ」
と、おじいさんに、ごちそうをしたのです。
 おじいさんは、首をかしげて
「わしなんかよりも、長者さまこそ、金持ちで幸せではありませんか?」
と、いうと長者は、
「いやいや、じいさまこそ、村一番のしあわせもんだ。人間にとって一番目の宝(たから)である健康と、二番目の宝(たから)である子宝(こだから→子ども)が大勢(おおぜい)いるんだからな。・・・じゃが、わしなぞは三番目の宝(たから)である、お金しかないじゃ。やっぱり村一番の宝(たから)持ちは、じいさまだよ」
「なるほど、そいつはうれしいな」
 おじいさんは大喜びで家に帰ると、おばあさんにその事を話しました。
 そして、おじいさんとおばあさんはさっそく、一番目の宝(たから)と二番目の宝(たから)のお礼をするために、お宮参り(おみやまいり)に出かけました。
 さて次の日の事、海に出かけたおじいさんの舟(ふね)は大漁でした。
 おまけに海辺でひろったたき木をわったら、なんと中から大判小判(おおばんこばん)がざくざくと出てきたではありませんか。
 ですが、おじいさんとおばあとんは、
「わしらは、一番目の宝(たから)と二番目の宝(たから)のある幸せ者じゃ。この上、三番目の宝(たから)まで手に入れたら、バチが当たってしまうわい」
と、とれた魚を村人たちにごちそうして、おみやげに、大判小判(おおばんこばん)を一人一人に手渡(てわた)したのです。
 それからおじいさんとおばあさんは、貧乏長者(びんぼうちょうじゃ)と呼(よ)ばれるようになったという事です。

おしまい

ページをとじる