| 
      | 
     
          福娘童話集 > お話し きかせてね > 日本昔話の朗読 
         
        
       
地獄のあばれもの 
      
       
      
      
       むかしむかし、ある町に一人の医者がおりましたが、人の病をなおすどころか、自分が病にかかって死んでしまいました。 
 死んだ人は三途(さんず)の川をわたり、あの世へいくのですが、よい行いをした人は極楽(ごくらく→天国)に、悪い行いをした人は地獄(じごく)に行くのです。 
 そして極楽行きか地獄行きかは、えんま大王が決めるのでした。 
 医者は、えんま大王にいいました。 
「大王さま、わたくしめは医者でございます。生前(せいぜん→生きているとき)は、人々のお役にたったのでございます。どうぞ、極楽へやってくださいませ」 
「こら! うそつきめ。お前はにせ医者で、あくどくもうけおったではないか」 
「そんな、めっそうもない」 
「だまれ! わしに口答えする気か。おまえは地獄行きじゃ!」 
 医者は鬼につまみあげられ、ポイッとほうりなげられてしまいました。 
「ヒャァーーッ!」 
 落ちたところは、地獄へとつづく道でした。 
 医者は覚悟を決めると、かたわらの石に腰をおろしました。 
「どうせ地獄行きじゃあ。だれか、道づれが来るのを待とう」 
 さて、次にえんま大王のところへきたのは、山ぶしでした。 
 山ぶしは、えんま大王の前に進み出て。 
「せっしゃは、人助けの山ぶしというて、世間のわざわいをとりのぞきもうした。まちがいなく、極楽行きでしょうな」 
「うそをつくでない! おまえは神仏のたたりじゃというて、なんでもない人々から、金をまきあげたじゃろ!」 
「と、とんでもない」 
「お前は、地獄行きじゃあ!」 
 山ぶしも、ポイッとほうりなげられました。 
 地獄への道では、医者が待っていました。 
「やあ、あんさんも地獄行きで? これで二人になったが、もう一人いれば心強いなあ」 
 すると山ぶしも、腰をおろして、 
「どうせ地獄行きじゃ。あわてる事はない。もう一人来るまで待とう」 
 さて、次にあらわれたのは、かじ屋のおやじです。 
「大王さま、おらは百姓(ひゃくしょう)のカマやクワをたくさん作って人助けしました。極楽行きでしょう」 
「お前は鉄にまぜものをして、なまくら道具を売ったな! ほら、ちゃんとえんま帳(えんまちょう→生前の罪を書きとめるとされる帳面)に書いてあるわい」 
「まぜものをしないと、安くはなりません。安くねえと、貧乏人には買えません」 
「口答えするでない。地獄へ行け!」 
 かじ屋もポイッとほうりなげられ、地獄への道までふっとんでくると、医者と山ぶしが、ニコニコ顔でむかえました。 
「これで三人」 
「では、ぼちぼちまいりましょうか」 
 そんなわけで、三人はつれだって地獄の入り口、地獄門につきました。 
 門番の鬼が、おそろしい顔で言いました。 
「ほれ! さっさと入らんか。そして、あの山を登っていくんだ」 
 三人が見ると、なんとそれは、するどい刃物がズラリとならんだ、つるぎの山でした。 
「あんな山を登ったら、足がさけちまうよ」 
「ど、どうしよう」 
 医者と山ぶしがおろおろしていると、かじ屋がニッコリ。 
「ここは、おいらにまかしとけ」 
 なにをするのかと思えば、とりだしたヤットコ(→大きなペンチの様な道具)で、ポキポキとつるぎをへし折り、火をおこして、トンカン、トンカンと、それをうちなおしました。 
「そら出来た。鉄のわらじだ。これをはいて歩けば大丈夫」 
 三人は鉄のわらじをはいて、つるぎの山へのぼっていきました。 
 するとポッキン、ポッキン、つるぎはおもしろいように折れてしまいます。 
「うひゃー、こりゃあすごい! 後ろから来る者のために、道をつくっておこう」 
 ポッキン、ポッキン、 
 ポキポキ、ポッキン。  
「それそれ、どんどん、折れ折れ」 
 たまげたのは、鬼たちです。 
「なんだ、あいつら!」 
「た、たいへんだ! 大王さまに知らせねば」 
 それを聞いたえんま大王は、おこったのなんの。 
「つるぎの山に道を作っただと? ばっかも〜ん! だまって見とるやつがあるか! さっさとひっとらえて、カマへほうりこめ。カマゆでじゃ〜!」 
 たちまち三人はつかまって、大きなカマの中にほうりこまれました。 
 鬼たちは、下からドンドンと火をたきます。 
「あちっちっち、こりゃいかん!」 
「もうだめじゃ!」 
 すると今度は、山ぶしが、 
「ここは、わたしにまかせなされ。じまんの法力(ほうりき)を見せてくれる」 
と、呪文(じゅもん)をとなえました。 
「ぬるま湯になれ、ぬるま湯になれ。ナムウンケイアラビソワカ、か〜っ!」 
 すると不思議な事に、お湯は、ちょうどいい湯かげんになりました。 
「おぬしの術は、たいしたもんじゃ」 
「こんなりっぱな山ぶしどんを地獄に送るなんて、えんまも目がないのう」 
「それにしても、いい湯じゃ」 
「お〜い、そこのオニたち。手ぬぐいをかしてくれんか。からだを洗いたいんじゃ」 
 三人はすっかりいい気分で、うかれて歌まで歌いだすしまつ。 
 さて、いかりくるったえんま大王は。 
「うぬぬぬ、あやつら、地獄をバカにしおって! ゆるせん! ゆるせん! わしが、じきじきにせいばいしてくれるわ!」 
 えんま大王は大きな手で三人をひとつかみにすると、ポイッと、口の中へほうりこんでしまいました。 
 ヒューーーッ、ストーン! 
 三人は、えんま大王のはらの中に落ちていきました。 
「うむ、さすがはえんま大王のはらの中、なかなか広いわい」 
 でも、おもしろがっている場合ではありません。 
「あっ、なんだか体がムズムズしてきた」 
「大変じゃ、体かとけてきた!」 
「今度こそ、もうだめじゃ!」 
 山ぶしとかじ屋は泣き出しましたが、医者はおちついたもので、 
「心配するな。いま、体のとけぬ薬を作ったで、飲んでみなされ」 
 その薬を飲むと、たちまち体はシャンとなりました。 
 三人は大喜びで、えんま大王のはらの中を探検(たんけん)です。 
「医者どん、これは何だ?」 
「そりゃ、笑いのひもじゃよ」 
 医者がその笑いのひもをひっぱると、えんま大王は、急に笑いだしました。 
「ウヒ、ウヒ、ウヒャハハハハハー」 
 今度は、泣きのひもをひっぱると、 
「うぇーん、うぇーん。悲しいよう」 
と、なみだがポロポロ。 
 わけもなく、笑ったり泣いたりするえんま大王に、鬼たちはきみわるそうに顔を見合わせました。 
「こりゃあ、おもしろい」 
 はらの中の三人は、笑いのひもに、泣きのひも、それから怒りのひもに、くしゃみのひもと、あちらこちらのひもをメチャクチャにひっぱりました。 
「ギャハハハハハッ、はひ? ガオーッ、ガオーッ、うぇ〜ん、へっくしょーん!」 
 いやはや、もう大変なさわぎです。 
 山ぶしとかじ屋が大笑いしていると、医者がはらの中に、なにか薬をぬりながらいいました。 
「さて、そろそろ下し薬をぬって、外へ出よう。うっひひひ。・・・これはきくぞ」 
 泣いたり笑ったりしていたえんま大王は、急にはらをかかえて便所にかけこみました。 
 ピー、ゴロゴロ。 
 えんま大王のおしりから、医者、山ぶし、かじ屋が、次々と飛び出してきました。 
 ニコニコ顔の三人を見た大王は、 
「よくも、わしに恥をかかせたな。お前たちは、地獄におるしかくもないわい! とっととしゃばへもどれっ!」 
と、三人を地上へふきとばしてしまいました。 
 こうして、この世にまいもどった三人は、顔を見合わせて大笑い。 
 それから三人は、いつまでも仲良くくらしたという事です。 
      おしまい 
         
         
        
       
     | 
      | 
    
       |