
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 12月の世界昔話 > ゾウのめかた
12月10日の世界の昔話
  
  
  
  ゾウのめかた
  中国の昔話 → 中国の国情報
 むかしむかし、中国のみやこへ、とおい南の国から一匹のゾウがおくられてきました。
  「ほほう。なんと大きなけものなんだろう」
 ゾウをはじめて見る人びとが、めずらしそうにあつまってきました。
  「こんなけものは、これまで見たこともない。いったいめかた(→おもさ)は、どれくらいあるだろう?」
  「では、はかってみようじゃないか」
  「でも、こんな大きなものをはかるはかりはないだろう」
  「そうだなあ。どうすればはかることができるだろう。なにかいいくふうはないかなあ?」
 人びとがワイワイとそうだんしていると、一人がこういいました。
  「まず、力もちの人をおおぜいあつめることだ。そしてゾウのからだになわをかけ、ながいぼうにとおしてかつぎあげてみたらどうだろう」
 しかし、すぐにはんたいする人がでました。
  「そりゃあだめだよ。それじゃゾウをもちあげるだけで、めかたははかれないじゃないか」
  「そうだそうだ、やっぱり大きなはかりをつくらなければ、はかることはできないよ」
  「でも、そんな大きなはかりをつくるのはむりだろう」
  「そうだな。やっぱりむりか」
 人びとは、とうとうあきらめようとしました。
 そのときです。
 うしろのほうで、
  「はかるなんて、かんたんにできるけどなあ」
  と、いう声がきこえました。
 人びとがいっせいにふりかえると、そこに一人の男の子が、ニコニコわらいながらたっていました。
  「なんだ子どもか。あっちにいきなさい。子どもにはわからないことだよ」
 みんなはガッカリしましたが、子どもは大きな声でいいました。
  「でも、ちゃんとはかることはできるよ! ほんとうだよ!」
  「やれやれ。では、どうすればはかれるというのだね?」
  「ほら、あれを見てごらん」
 子どもは、むこうの大きな池をゆびさしました。
 池には、大きな船がうかんでいます。
  「あの船に、ゾウをのせるんだよ」
  「それで、のせてどうするんだ?」
  「ぼくのいうとおりに、やってみればわかるよ」
 あんまりじしんたっぷりに子どもがいうので、みんなはしかたなく、ゾウをその船にのせてみました。
 さて、ここでこのお話を読んでいるみなさんも、考えてみてください。
 どうすれば、ゾウの重さをはかることができるのでしょうか?
 ・・・・・・では、お話の続きです。
 ゾウが船にのると、ゾウのおもさで船がググッとしずみました。
 子どもはそのしずんだところに、すみでしるしをつけます。
  「さあ、これでよし。こんどはゾウをおろして、かわりに石をのせておくれ」
 みんなはたくさんの石を、船にのせていきました。
 すると船はすこしずつしずんでいって、とうとう、さっきゾウをのせたときにつけたしるしのところまできました。
  「はい、そこでやめてください!」
 子どもは、こんどはその石を船からおろし、すこしずつはかりではかるようにたのみました。
 石をすこしずつなら、どんなはかりでもはかることができます。
 みんなはひとかかえずつ石のめかたをはかりながら、それをちょうめんにかきつけていきました。
  「さあ、みんなはかりおわったら、ぜんぶの石のめかたをたすんだ。それが、あのゾウのめかただよ」
 みんなは、おどろきの声をあげました。
  「そうか、なるほど。子どもだとバカにしていたが、これはすっかりやられてしまったわい」
  「まったくだ。ほんとうにたいした子どもだ」
   みんなはその子どものちえにかんしんして、この子どもをほめたたえました。
おしまい