|
|
福娘童話集 > お薬童話 > お腹が痛いときに読む お薬童話
二人の甚五郎
むかし、飛騨(ひだ→岐阜県)の山奥に、佐吉(さきち)という、彫り物のとても上手な男が住んでいました。
あるとき、佐吉はうで試しをしようと、旅に出かけました。
ところが、尾張(おわり→愛知県)の国まで来たときには、持っていたお金をすっかり使いはたしてしまいました。
宿(やど)の支払いにも困った佐吉は、宿の主人に何か彫り物をさせてほしいと頼みました。
「よし、それじゃ、宿代のかわりに、何か彫っておくんなさい」
主人が許してくれたので、佐吉はさっそく彫り始めました。
翌朝、佐吉は見事な大黒さまを、宿の主人に差し出しました。
「これは見事! こんな素晴らしい大黒さまは見たことがない。これは、家の家宝にさせていただきます」
大喜びする宿の主人に、佐吉は申し訳なさそうに。
「彫る木が手元になかったもので、この部屋の大黒柱(だいこくばしら)をくり抜いて使わせてもらいました。お許しください」
「・・・?」
宿の主人が大黒柱を調べてみましたが、きず一つ見当たりません。
「はて、この大黒柱でしょうか?」
「はい。これです」
そういって、佐吉がポンと手をたたくと、カタンと、柱の木がはずれました。
なるほど、たしかに中は空洞です。
すっかり感心した宿の主人は、佐吉の事を、その頃、日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の造営(ぞうえい→建物を建築すること)にたずさわっていた彫り物名人、左甚五郎(ひだりじんごろう)に知らせました。
甚五郎は、さっそく佐吉を呼び寄せて、
「何でもいい、お前の得意な物を彫ってくれ」
と、いいました。
そこで佐吉が彫ったのは、いまにも動き出しそうな、見事な仁王(におう)さまです。
甚五郎はすっかり感心して、佐吉を東照宮の造営に参加させることにしました。
「わたしは、竜を彫ろう。佐吉、お前は山門のネコを彫れ」
天下の左甚五郎に認められたうれしさに、佐吉は力いっぱい彫り続けました。
毎日毎日、彫り続けて、とうとう山門のネコが彫りあがりました。
そして、甚五郎やほかの弟子たちの仕事もすべて終わり、東照宮は完成しました。
検査(けんさ)の役人たちも、その見事さには、ただ驚くばかりです。
甚五郎をはじめ、みんなはたいそういい気分になり、その夜は酒やごちそうでお祝いをしました。
酒を飲み、歌い、盛り上がったみんなは、疲れていたのか、たくさんのごちそうを残したまま、グーグーと、ねむってしまいました。
ところがその翌朝、みんなが目覚めてみるとどうでしょう。
あれほどたくさんあったごちそうが、一晩のうちになくなっているのです。
「お前が食べたんじゃろうが!」
「とんでもない、お前こそ!」
弟子たちのいいあらそいを聞くうちに、甚五郎と佐吉は、ハッと顔を見合わせました。
甚五郎はノミと木づちを持ち、山門へと急ぎました。
佐吉もだまって、あとを追います。
山門へきてみると、佐吉の彫ったネコのまわりに、ごちそうを食いちらしたあとがあります。
甚五郎はクワッと目を見開くと、カーンと、ノミと木づちをふるいました。
その一刀のもとに、佐吉のネコはねむりネコになってしまいました。
佐吉は甚五郎の腕のあまりのすごさに、思わず地面にひれふしました。
「左甚五郎先生!」
甚五郎は、佐吉の肩に手をおき、しみじみといいました。
「佐吉よ、彫り物のネコにたましいが入るとは、お前はまことの名人じゃ。これより、わしの名をとって、飛騨の甚五郎と名のるがよい」
「はいっ、ありがとうございます!」
佐吉の彫ったネコは、そのあと、『日光東照宮のねむりネコ』として、とても評判になりました。
それにつれて、飛騨の甚五郎の名前も、たいへん有名になったということです。
おしまい
|
|
|