福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 11月の日本昔話 > おとりのキジ
11月5日の日本の昔話
おとりのキジ
むかしむかし、きっちょむさん(→詳細)と言う、とてもゆかいな人がいました。
きっちょむさんの村には、カラスがたくさんいました。
畑はあらされるし、朝から晩までカァー、カァーとうるさいし、まったくこまったものです。
「よし、わたしがつかまえてやろう」
きっちょむさんが、ワナをつくってしかけると、うまいことに、二十羽あまりのカラスがとれました。
「さて、このカラスをどうしようか?」
カラスはほかの鳥とちがって、たべてもおいしくありません。
かといって、このまますててしまうのも、もったいないし。
「そうだ。町へもっていって、売ってこよう」
きっちょむさんは、カゴにカラスを入れると、なにを考えたのか、カゴのふたの上に、キジを一羽のせてでかけました。
「ええー、カラスはいらんかな。カラスの大やすうりだよ。一羽がたったの十文(三百円ほど)。カラスはいらんかな」
きっちょむさんの売り声に、町の人たちはおどろきました。
「おい、みろ。カラス、カラスといっているが、カゴにつけているのは、キジではないか」
「なるほど、キジにまちがいない。あの男、よほどいなかもんとみえる。きっと、カラスとキジのくべつがつかんのだ。キジが一羽、たったの十文ならやすい買い物だ。おーい、一羽くれ」
「わしにも、そのキジ・・・、いや、カラスをくれ」
「わしにもだ」
町の人たちがよってくると、きっちょむさんは十文ずつもらっておいて、カゴに入ったカラスをわたしていきました。
「なんだ、これはカラスではないか?」
町の人たちは、文句を言いましたが、
「だから、わしはちゃんとはじめから、『カラスはいらんかな』と、いったではないか。いくらいなかもんでも、カラスとキジのちがいくらい、三つの子どもでもしっておりますわい」
きっちょむさんは大金をかせいで、ホクホク顔でかえっていきました。
おしまい