福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 1月の江戸小話 > ぞうきんとお年玉
元旦の小話
ぞうきんとお年玉
あるところに、何ごとにも、えんぎをかつぐだんながいました。
そのおかげか、店ははんじょうしています。
ある年の、大みそかのこと。
だんなが店のものにいいました。
「あしたは、めでたいお正月じゃ。お正月の神さまをおむかえするのだから、いつもより、ねんいりにそうじをしなさい」
この店に、はたらきものの女の人がいました。
名前を、「おたけさん」といって、だれよりもはたらくのですが、そそっかしいのが玉にきず。
「すみからすみまで、ぞうきんをかけよっと」
おたけさんがはりきって、床の間をふいていたときです。
「おつかいにいってきておくれ」
おかみさんがたのみました。
そそっかしいおたけは、ぞうきんを床の間においたまま、おつかいに飛び出していってしまいました。
おつかいから帰ったおたけは、ぞうきんがけがおわっていないのをわすれて、だいどころしごとをはじめてしまいました。
さて、がんたんの朝。
だんなが、床の間のかけじくを、おめでたい『七福神(しちふくじん)』に、とりかえようとすると、よごれたぞうきんが、ポンとおいてあるではありませんか。
だんなはカンカンにおこりました。
「正月というのに、こんなものをおくなんて、えんぎでもない。おたけのしわざだな。おたけ!」
おたけをよんで、しかりつけました。
すると、とんちのきくこの店の番頭(ばんとう→従業員のリーダー →詳細)が、
「だんなさま。ぞうきんは、えんぎが悪いだなんて、とんでもありません」
と、口をはさみました。
「なに。よごれたぞうきんなのに、えんぎがいいとは、どういうわけだ」
「ぞうきんを、あて字で書けば、蔵(ぞう→くら)と金(きん→かね)。蔵(くら)に金(かね)がたまるというわけです」
番頭にいわれて、だんなは大よろこび。
「なるほど。これは、えんぎがいいわい」
だんなは番頭とおたけに、お年玉をどっさりとあげました。
おしまい