
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 1月の日本民話 > カッパと殿さま
1月27日の日本民話
  
  
  
  カッパと殿さま
  熊本県の民話 → 熊本県情報
 むかしむかし、カッパは遠い中国大陸の奥から、日本にやってきたといわれています。
   日本へやってきたカッパの大将は、九千坊(くぜんぼう)というカッパで、九千匹の子分(こぶん)をひきつれて海をわたり、九州の球磨川(くまがわ→熊本県南部の川で、長さ115キロメートル。富士川・最上川と共に日本三急流の一つ)にたどりついたのです。
   ある時、殿さまがかわいがっていたお付きの者が、カッパに川の中へひきずりこまれて死んでしまいました。
   殿さまは、はげしく怒って、
  「カッパを一匹残らずつかまえて、みな殺しにしてやれ! 焼き殺そうが、煮てカッパ汁にしようが、さおにつるして干物にしようがかまわん!」
   殿さまの言葉をきいたカッパたちは、ふるえあがりました。
   殿さまはカッパがほかの地へ逃げないように、お坊さんにカッパ封じのお経を読ませて、川に毒の草を流させ、さらにカッパがきらいだというサルを集めて、逃げまどうカッパをつかまえさせるという、カッパ退治を計画したのです。
   これを知ったカッパの親分は、近くのお寺へとんでいって、和尚(おしょう)さんにとりすがりました。
  「これからは、ぜったいに人には悪さをしませんから許してほしいと、殿さまにいってください」
   カッパの親分は、和尚さんに何度も何度も頭を下げました。
   これには和尚さんも心をうたれて、この事を殿さまにつたえました。
   すると殿さまも、
  「・・・そうか。それでは、今度だけはゆるそう」
  と、カッパ退治は中止になったのです。
   その後も、この地ではカッパのイタズラが何度かありましたが、
   カッパの親分は、
  「イタズラをしたのは、きっとよその地から来たカッパでしょう。この地に住むカッパは、あれから一度もイタズラはしていません」
と、いったという事です。
おしまい