|  |  | 福娘童話集 > お薬童話 > 更年期障害をやわらげる お薬童話
 
 
  
 おりょう坂
 茨城県の民話 → 茨城県情報
  むかしむかし、ある村に、おりょうという名の、たいへん美しい娘がいました。おりょうは小さいころから、糸つむぎをするのが毎日の仕事でした。
 ある日の事、買い物に出たおりょうは、夜になっても帰ってきません。
 親や近所の村人たちが探しましたが、とうとう見つける事が出来ませんでした。
 何日たっても見つからないので,おりょうはバケモノに食われてしまったんではないかと、村人たちは思いました。
 それから半年ほどすぎたある雨の夜、山の坂道でおりょうの姿を見たという村人が現れました。
 「あれは、どう見てもおりょうだ。まちがいねえ。だが声をかけても何にも言わなかったし、顔色も悪かったな」
 それを聞いた、一人の若者が、
 「よし、おれがたしかめてやる」
 と、言って、鉄砲(てっぽう)をもってその場所に出かけました。
 次の日の朝、その若者が帰って来ないという事で、村はまた大さわぎになりました。
 村人がその場所に行ってみると、若者や女のすがたはなく、若者の鉄砲だけが落ちていました。
 その夜は、村一番の力持ちが、そして次の夜は、村一番の腕のいい猟師が出かけましたが、みんな帰ってきません。
 そこで村の若者たちは集まって、相談をしました。
 「これは、一人で行くのはあぶねえ。みんなで行ったほうがよいぞ」
 そしてその夜は、若者たち数人で出かけることにしました。
 そして山の坂道に行ってみると、おりょうらしい女が、あんどんの明かりの下で糸をつむいでいるではありませんか。
 若者の一人が、
 「もし、おりょうさんでは?」
 と、声をかけましたが、返事がありません。
 何度声をかけても返事をしないので、女の顔を見ようと近づいた若者の一人がとつぜん、
 「これは、おりょうのバケモノだ!」
 と、さけぶなり、
 ズドーン!
 と、鉄砲をうったのです。
 すると女の姿もあんどんの明かりも、とつぜん消えてしまったではありませんか。
 ところが、しばらくすると、
 「アッハッハッハ。アッハッハッハ」
 と、高笑いとともにその女が現れて、また何事もなかったように糸をつむいでいるのです。
 「まちがいない! これはバケモノだ!」
 「いままでの三人も、このバケモノにやられてしまったんだ」
 「しかしどうすればいいんだ? 鉄砲も役にたたんでは」
 「まてよ、あのあんどんの明かりがどうも変だ。もしかして、あれがバケモノの正体では?」
 そう言うと、一人の若者があんどんの明かりをねらい、
 ズドーン!
 と、鉄砲をうちました。
 「ギャーッ!」
 けたたましいひめいが聞こえたかと思うと,女の姿もあんどんの明かりも消えてしまいました。
 そしてよく見ると、女のいたあたりに、何やら大きな黒いかたまりがあるのです。
 若者たちがおそるおそる近付いてみると、そこにはなんと、ウシのような大きさのガマガエルが、片目をうたれて死んでいるではありませんか。
 バケモノの正体は、このガマガエルだったのです。
 その後、この村にバケモノが出ることはなくなりましたが、村ではこの山の坂道を、「おりょう坂」とよぶようになったという事です。
 おしまい    
 
 |  |  |