
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 7月の日本民話 > 竜女おすわ
7月23日の日本民話
  
  
  
竜女おすわ
長崎県の民話 → 長崎県情報
 そのむかしむかし、島原(しまばら)のご城下に、杏庵(きょうあん)という若い医者がいました。
   たいへんな親孝行で、母親と二人きりで暮しています。
   ある日、杏庵は薬草をとりに、霊仙岳(うんぜんだけ)のふもとの諏訪(すわ)の池に出かけますと、五、六人のイタズラ小僧が、一匹の大きな白ヘビをいじめています。
   これを見ていた杏庵は、イタズラ小僧をおいはらって、白ヘビを池の中へ逃がしてやりました。
   ある雨の夜、一人の若い娘が、びしょぬれになって杏庵の家ののき下に立っていました。
   杏庵は親切にその娘を家の中に入れて、事情を聞きました。
   すると娘は、シクシク泣きながら、
  「長い旅の途中、足にケガをしてしまいました。傷の手当てをしていただけないでしょうか?」
  と、たのみました。
   杏庵はさっそく傷の手当てをしてやりましたが、娘はすっかり疲れきった様子です。
   杏庵は母親に相談して、足の傷が治るまで家にとめてやることにしました。
   それから、半月ばかりがすぎました。
   娘はすっかり元気をとりもどし、足の傷も治りました。
   そんなある日の事、
  「すっかりお世話になりました。おかげさまで、こんなに元気になりました。このご恩は一生わすれません。事情があって薬代も持ち合わせません。でも、必ずお返しにあがります。わたしの名は、おすわと申します」
  と、おすわは帰って行きました。
   その後、杏庵が急な病気でねこんでしまいました。
   母の必死の看病(かんびょう)にも、よくなりません。
   母も、すっかり疲れはてました。
   そこへ、おすわがたずねてきたのです。
   おすわが母親にかわって杏庵の看病をしますと、病気は急によくなり、杏庵は元気になりました。
  「あなたはわたしの命の恩人じゃ。よければ、うちにいてくだされ」
   杏庵も母も、美しくて気だてのよいおすわをすっかり気にいりました。
   やがて二人は結婚し、男の子が生まれました。
   その子は、幸太郎(こうたろう)と名づけられました。
   さて、ある夏の暑い日の事です。
   杏庵が外からもどって来ると、とぐろを巻いた竜(りゅう)が幸太郎におっぱいをのませているのです。
   そして竜は、おすわの姿にかわりました。
   本当の姿を知られたおすわは、幸太郎を残して立ち去って行ったのです。
   幸太郎の手には、キラキラ光る玉がにぎられていました。
   その夜から、諏訪(すわ)の池に地鳴りが続き、ある日とつぜん、雲仙岳(うんぜんだけ)が大爆発を起こしました。
   この地震で外へ飛び出した杏庵は、大空へ苦しげに飛び去る片目の竜を見ました。
 この竜はおすわで、片目は幸太郎の持つ光った玉だったという事です。
おしまい