
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 8月の日本民話 > おしゃかさまとオニ
8月18日の日本民話
  
  
  
  おしゃかさまとオニ
  山形県の民話 → 山形県情報
 むかしむかし、あるところに、こわい鬼が人をさらっては食べてしまうので、人々はたいへんこまっていました。
   その鬼の事を知ったお釈迦(しゃか)さまは、鬼たちを呼びつけると、まっ黒くなるまでいったマメを渡して、
  「このマメを畑にまき、マメから芽(め)が出るまでは、決して人を食べてはいかんぞ」
  と、言いました。
   鬼たちは毎日畑に行っては、マメに水をかけ続けました。
   いったマメからは芽が出るはずはありませんが、なんと1ヶ月後、いったマメから芽が出てきたのです。
   鬼たちは喜んで、その事をお釈迦さまに知らせに行きましたが、こまったお釈迦さまは、
  「あいにくと、今日はいそがしくて見に行かれない、明日必ず行くから待っておれ!」
  と、鬼たちをひとまず帰しました。
  「それにしても、いったマメから芽が出てくるとはな。さて、今晩中にマメの芽をなくさなければ」
  と、お釈迦さまはネズミたちを呼ぶと、
  「お前たち、今すぐ鬼の畑に行って、マメの芽を根っこから食べてこい」
  と、いいつけました。
   次の日、お釈迦さまは鬼の家に行き、
  「先ほど、お前たちの畑に出かけたが、畑には一本の芽も出ていないぞ。さては、人を食べたくて嘘(うそ)をついたな!」
  と、鬼をしかりつけました。
  「おかしいな。たしかに、マメから芽が出たはずだが・・・」
   鬼たちが畑に確かめに行くと、近くの木に止まっていたカラスが、
  「さっき、お釈迦さまのネズミが来て、マメの芽を食べて行ったよ」
  と、話してしまったのです。
   それを聞くと、怒った鬼たちは、
  「お釈迦さまがネズミを出してマメの芽を食べさせたなら、俺たちはネコを出してネズミを食わしてやる」
  と、ネコを出してネズミを食べさせてしまいました。
 それからというもの、ネズミはネコを見るとすぐに逃げるようになったという事です。
おしまい