
  福娘童話集 > きょうの日本民話 > 12月の日本民話 > かほうは、ねてまて
12月21日の日本民話
  
  
  
  かほうは、ねてまて
  長崎県の民話 → 長崎県情報
 むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいました。
   ひどい貧乏でしたが、二人とも心のやさしい人です。
   あるお正月の朝、目をさましたおじいさんが、おばあさんに言いました。
  「おら、いい夢を見た。うらの畑に大きな木があるだろ。その木の根元をほっていたら、小判のどっさりつまったつぼが出てきてな。うれしやと思ったら、目がさめた」
   それを聞いたおばあさんは、
  「それじゃ、早くほりに行きましょう。むかしからお正月に見る夢は、『初夢(はつゆめ)』といって、本当の事だといいますよ」
  と、言って、急いで起きようとしました。
   すると、おじいさんが言いました。
  「これこれ、そんなにあわてちゃいけない。むかしから、『かほう(→幸運)はねて待て』と、いうじゃないか」
  「それもそうですね。それじゃ、ゆっくりねていましょか」
   おばあさんは、またねどこにもぐりました。
   ところがこの時、家の前を通りかかった、となりのよくばりじいさんが、二人の話を聞いていました。
  (しめしめ、いいことを聞いたぞ)
   よくばりじいさんは、さっそくクワを持って畑のところへ行きました。
   大きな木の根元をほってみると、どうでしょう。
   本当につぼが出てきたのです。
  「ありがたい、ありがたい」
   よくばりじいさんは大喜びでつぼをかかえて、自分の家にもどりました。
   ところがふたを取ってみると、中は石ころだらけで、いくらさがしても、小判なんか一枚も出てきません。
  (あのじじいめ。よくもだましやがったな!)
   よくばりじいさんはすっかり腹をたてて、そのつぼをかかえてとなりのおじいさんの家に行き、
  「この、うそつきじじい!」
  と、言うなり、まどから家の中へ投げ込んだのです。
   ドッスン!
   おじいさんとおばあさんは、ビックリしてとびおきました。
   音のした方を見てみると、家の中につぼが転がっています。
  「だれがこんなことを」
   言いながらつぼのふたを取ってみると、なんとピカピカの小判がどっさりとつまっていたのです。
   おばあさんは、大喜びで、
  「やっぱり、おじいさんの夢は本当だったのですね」
  と、言いました。
   すると、おじいさんもニコニコして、
  「ほら、かほうはねて待てば、むこうからやってくるんだ」
と、言いました。
おしまい