|
ささずんと昔話講座 第03話【鉢かづき姫】 読者の「NS.MOOOON」さんの投稿作品。 アニメサイズ
Max 2880×2160
むかしむかし、河内の国(かわちのくに→大阪)に、ひとりの大金持ちが住んでいました。
なに不自由ない暮らしをしていましたが、子どもだけはどうしてもさずかりません。
それで毎晩、長谷寺(はせでら)の観音さま(かんのんさま)に手を合わせてお願いをして、
ついに念願の子どもが生まれたのです。
その子どもはお母さんによく似た、美しい姫です。
ところが姫が十三才になった年、お母さんは重い病気にかかりました。
そう言って重い箱を姫の頭の上にのせたばかりか、大きな木の鉢(はち)までかぶせました。
そして、お母さんはなくなりました。
そのために姫は『鉢かづき』といって、バカにされたり、いじめられたりしました。
やがてお父さんに、二度目の奥さんがやってきました。
この新しいお母さんが悪い人で、鉢かづき姫にいじわるをしたり、かげ口をたたいたり、
最後にはお父さんをうまくだまして、鉢かづき姫を追い出してしまったのです。
家を追い出された鉢かづき姫は、シクシク泣きながら大きな川のほとりにやってきました。
ドボーン!
村の子どもたちが、鉢かづき姫に石を投げました。
ちょうどその時、この国の殿さまで山陰(さんいん)の中将(ちゅうじょう)という人が、家来を連れてそこを通りかかりました。
この中将には、四人の男の子がいます。
心のやさしい若君は、鉢かづき姫が傷だらけの手で水を運んだり、おふろをたいたりするのを見てなぐさめました。
「しんぼうしなさい。きっと、良い事があるからね」
若君は、お父さんの前へ出ると、
「素晴らしい? 他にはいないだと? ・・・よーし、では嫁合わせをしようではないか。兄たちの嫁と、あの鉢かづきを比べようではないか」
こうすれば鉢かづき姫は恥ずかしくて、自分からどこかへ行ってしまうだろうと考えたのです。
さて、いよいよ嫁合わせの夜がきました。
鉢かづき姫は思わず手を合わせて、長谷寺の方をおがみました。
「お母さま。
今までどうしてもはずれなかった頭の木鉢が、ポロリとはずれたのです。
鉢の下からは、かがやくばかりの姫が現れました。
そして鉢の中からは、金・銀・宝石があとからあとからこぼれ出ました。
そこへ現れた若君が言いました。
「やはり、あなたは素晴らしい娘だ。さあ、美しい姫よ、嫁合わせに行きましょう」
そこへ鉢かづき姫が、ニコニコと笑いながら現れました。
「おおーっ」
中将は鉢かづき姫の手をとって自分の横に座らせると、若君に言いました。
「はい、父上!」
ある時、鉢かづき姫が長谷寺の観音さまにお参りをしたときのことです。
本堂の片すみで、みすぼらしい姿のお坊さんに会いました。
「まあ、お父さまではありませんか」
すっかり落ちぶれて新しい奥さんにも見捨てられたお父さんは、鉢かづき姫を追い出した事を後悔して、旅をしながら鉢かづき姫を探していたのです。
それからお父さんは鉢かづき姫のところにひきとられ、幸せに暮らしました。 おしまい イラストレーターの愛ちん(夢宮愛)さんが、その後のお話しを描いています。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||