小学生の都道府県情報「都道府県巡り」
大阪府情報メニュー
都道府県の説明大阪府の説明
基礎データー基礎データー
シンボル(県花、県木、県鳥など)府の花、鳥など
観光地大阪府の観光地
民話主な民話・昔話
小学校情報大阪府の小学校
京都府の公式ホームページ大阪府の公式HP
都道府県一覧都道府県一覧
広 告
 


世界60秒巡り > 都道府県巡り >大阪府

基礎データー大阪府

 大阪府は、近畿地方中部に位置し、古代以来、畿内と瀬戸内海を通じて西国から九州をむすぶ海陸の要衝を占めました。
 江戸時代の大坂は全国の物産があつまり、「天下の台所」とよばれる国内最大の商業都市。
 明治以降、商業機能にくわえ近代工業がいちはやく発展し、府下のほぼ全域で都市化が進展しました。
 そして日本初の24時間空港である関西国際空港が、1994年9月に開講しています。
 また、 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを開園するなど、観光事業にも力を入れています。

基礎データー大阪府の基礎データー
(府章、位置図、府章の由来、府庁、面積、人口)

大阪府の県章 大阪府の位置地図

      大阪府のシンボル              大阪府の位置図

シンボルの由来
 豊臣秀吉の「千成びょうたん」を図案化したもの。
 OSAKAの「O」を基礎に希望・繁栄・調和を3つの円で表す。

府庁 大阪市。
面積 1893km2。
人口 881万7010人。

シンボル(県花、県木、県鳥など)大阪府のシンボル
(府木、府花、府鳥)

府木
イチョウ(銀杏)
 イチョウは古生代末に出現し、主として中生代ジュラ紀に世界各地で繁茂した裸子植物で、メタセコイアとともに「生きている化石」として知られている中国原産の落葉高木です。
 中国では銀杏のほか、公孫樹とも書きます。
 また葉の形がカモの脚に似ていることから鴨脚樹ともいいましたが、この中国語を日本人がヤーチャオと聞いたことから、やがてイチョウとよぶようになったといわれています。
 府木に選ばれたのは、大阪市内の中心部を貫く御堂筋のイチョウ並木が大阪を代表する景観であることからです。

イチョウ(銀杏)並木の写真
大阪府の府木 イチョウ(銀杏)

府花@
サクラソウ(桜草)
 桜草は、北海道南部、本州、九州のしめった野原に自生するサクラソウ科サクラソウ属の多年草で、葉は楕円形(だえんけい)でしわが多く、縁に鋸歯(きょし)があります。
 葉や茎には白いやわらかい毛が生えています。
 4〜5月に高さ15〜40cmの花茎を直立させ、紅紫色で直径2〜3cmの花をつけます。
 江戸時代から栽培がおこなわれ、白花などの多くの園芸品種が生まれました。
 府花に選ばれたのは、府内金剛山麓にさくらそうの原生種「クリンソウ」が自生していることからです。

サクラソウ(桜草)の写真
大阪府の府花 サクラソウ(桜草)

府花A
ウメ(梅)
 梅は中国原産の落葉小高木で、日本には古代に渡来し、各地の庭園や梅林に植えられました。
 高さ6〜8m。花期は2〜3月。花の直径は2〜3cm。
 葉がでる前に香りのよい5弁花をひらき、ふつうは白色ですが、紅色、淡紅色のものもあります。
 果実は直径2〜3cmのほぼ球形で、片側に浅い溝があり、6月ごろ、黄緑色から黄色に熟します。
 果肉は酸味が強いですが、これはクエン酸とリンゴ酸によるもので、この独特の酸味から、梅干し、梅酒、薬用などにつかわれ、重要な産物となっています。
 葉や樹皮も薬用になり、幹は櫛(くし)、細工物のほか、染色にもつかわれます。
 ウメには観賞用、果実用の園芸種が約300種あります。
 花を観賞するウメをふつう「花ウメ」、果実を利用するウメを「実ウメ」とよんでいます。
 園芸上の分類では、野梅系、紅梅系、豊後(ぶんご)系、アンズ系の4系統が定着しています。
 古今和歌集の中で「難波津に咲くやこの花……」と詠まれるなど、大阪にゆかりの深い花です。

ウメ(梅)の写真
大阪府の府花 ウメ(梅)

府鳥
モズ(百舌)
 百舌は、全長20cmほどのモズ科の1種で、大きな頭と長い尾、2段の鉤(かぎ)形となった嘴(くちばし)がよくめだちます。
 秋になると雌雄それぞれが縄張りをもち、その縄張り宣言の囀(さえず)りが、「キィーキィ」と聞こえる「モズの高鳴き」です。
 府鳥には、「仁徳陵(堺市)築造の際、倒れた鹿の耳からもずが飛び去ったことから、その地を「百舌鳥耳原」とした」(日本書紀)が由来です。

モズ(百舌) の写真
大阪府の府鳥 モズ(百舌)

観光地大阪府の観光
(観光名所、特産品、動物園と水族館とテーマパーク)

観光名所
四天王寺の聖霊会の舞楽
 大阪市天王寺区南部にある四天王寺は、593年に聖徳太子が創建しました。
 4月22日の太子忌日に六時堂前の石舞台で奏される聖霊会の舞楽は重要無形民俗文化財です。

四天王寺の聖霊会の舞楽
四天王寺の聖霊会の舞楽

特産品
・食べ物
→ 泉州の水ナスの漬け物、つくだ煮、箱寿司、粟おこし、塩昆布

・伝統工芸品
→ ガラス細工、べっこう細工、くし、河内木綿、毛織物、毛布、タオル、つまようじ

大阪府の主な動物園・水族館・テーマパーク

・動物園
みさき公園
天王寺動物園
五月山動物園

・水族館
大阪・海遊館
水道記念館

・テーマパーク
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
梅田ジョイポリス
なにわの海の時空間
大阪ドームシティ
大阪たこ焼きミュージアム
万博公園エキスポランド
ひらかたパーク
関西サイクルスポーツセンター

民話大阪府の民話・昔話

主な民話・昔話福娘童話集より

幽霊のたのみ
・幽霊が道行く侍に、お腹を切ってほしいとたのみました。

花散る下の墓
・主人の娘を助けるために化けネズミを退治した、二匹のネコ。

家宝の皿
・お金持ちが、家宝の皿に似た皿をこなごなに。さて、家に帰ると。

鳥になったかさ屋
・空を飛びたいかさ屋さんが、ついに空飛ぶかさを作りました。

タマゴから生まれたお坊さん
・行基(ぎょうき)というえらいお坊さんは、タマゴから生まれました。

幽霊の足あと
・お坊さんに、お経を読んで成仏させてほしいといった幽霊。

バケモノすっとびかご
・あちこちに移動する、バケモノのいるカゴ。

山の中のネコの家
・おばあさんを助けてくれた飼いネコ。(日本昔話より)

火の戦い
・死んでからも戦いをする侍たち。

鬼のうで
・お酒を一合あたえると、とてもよく働く鬼のうで。

白蛇の精
・人間の役者に化けて勝負をいどんだ白蛇。

酒つぼのヘビ
・けちな坊さん夫婦。仏さまの罰で、せっかくのお酒がヘビに。

お雪の伊勢参り
・十二歳の女の子のお伊勢参りを見守ってくれたテング。

カエルと娘
・カエルを殺したのろいで、口がきけなくなりました。

小学校情報大阪府の小学校紹介

大阪府のHPを公開している小学校
※(yahoo! japan のリンクへジャンプします)

阿倍野区 (4)
旭区 (2)
茨木市 (29)
羽曳野市 (13)
河内長野市 (14)
河南町 (1)
岸和田市 (5)
熊取町 (3)
交野市 (4)
港区 (2)
高石市 (4)
高槻市 (41)
此花区 (3)
阪南市 (1)
堺区 (18)
四條畷市 (7)
守口市 (19)
住吉区 (2)
住之江区 (5)
松原市 (15)
城東区 (8)
寝屋川市 (27)
吹田市 (34)
生野区 (1)
西区 (12)
西成区 (4)
西淀川区 (4)
摂津市 (4)
千早赤阪村 (4)
泉佐野市 (3)
泉大津市 (1)
泉南市 (7)
太子町 (2)
大阪狭山市 (7)
大阪市 (69)
大正区 (1)
大東市 (6)
池田市 (13)
中央区 (4)
中区 (14)
鶴見区 (2)
天王寺区 (4)
島本町 (4)
東区 (8)
東住吉区 (4)
東大阪市 (52)
東淀川区 (2)
藤井寺市 (5)
南区 (17)
八尾市 (26)
美原区 (6)
富田林市 (9)
福島区 (3)
平野区 (5)
豊中市 (43)
豊能町 (5)
北区 (16)
枚方市 (44)
箕面市 (16)
岬町 (3)
門真市 (10)
淀川区 (1)
浪速区 (2)
和泉市 (15)

前のページへ戻る



ほかの都道府県
北海道 青森県 岩手県
宮城県 秋田県 山形県
福島県 茨城県 栃木県
群馬県 埼玉県 千葉県
東京都 神奈川県 新潟県
富山県 石川県 福井県
山梨県 長野県 岐阜県
静岡県 愛知県 三重県
滋賀県 京都府 大阪府
兵庫県 奈良県 和歌山
鳥取県 島根県 岡山県
広島県 山口県 徳島県
香川県 愛媛県 高知県
福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県
鹿児島県 沖縄県  
福娘のサイト
366日への旅
毎日の記念日・誕生花 ・有名人の誕生日と性格判断
福娘童話集
世界と日本の童話と昔話
女の子応援サイト -さくら-
誕生日占い、お仕事紹介、おまじない、など
子どもの病気相談所
病気検索と対応方法、症状から検索するWEB問診
世界60秒巡り
国旗国歌や世界遺産など、世界の国々の豆知識