
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 5月の日本昔話 > けもののかわはたたかれる
5月19日の日本の昔話
  
  
  
  けもののかわはたたかれる
 むかしむかし、一休さん(いっきゅうさん→詳細)と言う、とんちで評判の小僧さんがいました。
   最近、和尚(おしょう→詳細)さんのところへ、檀家(だんか)のご隠居(いんきょ)が毎晩やってきて、夜おそくまで、ごをうっていました。
   あさのはやい小僧たちは、ねむくてかないません。
   一休さんはなんとかして、ご隠居がお寺にこないようにしようと考えました。
   このところ、とても寒いせいか、ご隠居は、けものの皮でできた、そでなしをはおっています。
  (そうだ、いいことがある)
   一休さんはあくる日、お寺の門に、こんな張り紙をしました。
  《けものの皮は、入るべからず》
   ご隠居は、この張り紙をみて、
  「なに、入るべからずだと。これは一休のやつが、ごのじゃまをするつもりでかいたのだな。・・・さて、どうするか?」
   ちょっとかんがえましたが、すぐに平気な顔で、門をくぐりました。
   すると一休さんが、
  「門の張り紙がよめないのですか。動物を殺してつくる、けものの皮は、おことわりします。おかえりください」
  と、とおせんぼをすると、
  「たしかにこの服は、動物を殺した、けものの皮でつくった物だ。しかし、このお寺にも、けものの皮をはった、たいこがおいてあるではないか。そうであろう」
   ごいんきょは、一休さんをやりこめたつもりでしたが、ところがとんちの一休さん、
  「お寺のたいこは、罪(つみ)つぐないに、毎日、ばちでドンドンたたかれています。それっ!」
   ご隠居に、たいこのバチをふりあげました。
   ほかの小僧たちも、バチをもってとびだしてきたので、
  「こりゃあたまらん。わしのまけじゃ!」
   ご隠居は、あたまをかかえて、にげかえっていきました。
おしまい