
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 9月の日本昔話 > 三年寝たろう
9月17日の日本の昔話
  
  
  
  三年寝たろう
 むかしむかし、なまけ者の息子がいました。
   毎日ご飯を食べて、あとはグウグウねてばかり。
  「寝てばかりいないで、少しは働いておくれよ」
   おかあさんがたのんでも、知らんぷりです。
   むすこが少しも働かないので、この家はとてもびんぼうでした。
   寝てばかりいるこの息子を、みんなは「寝たろう」と、よびました。
   ところがある日、寝たろうはガバッと起きあがると、おかあさんにいいました。
  「白いきものと、えぼし(→むかしのボウシ)を買っておくれ」
   寝てばかりの寝たろうが突然しゃべり出したので、ビックリしたおかあさんはあわてて町へ行き、白いきものとえぼしを買ってきました。
   寝たろうは白いきものを着て、えぼしをかぶると、となりの長者(ちょうじゃ→詳細)のところへ出かけていきました。
   そして、長者の家の広い庭に生えている、高いスギの木にスルスルと登ると、長者にひくい声で言いました。
  「これこれ、長者どん」
   木の上の白いきものの寝たろうを見て、長者はてっきり神さまだと思いました。
  「へへっー。これは神さま」
   ペコペコと頭を下げる長者に、寝たろうは言いました。
  「そうじゃ、わしは神さまじゃ、これから言うことを良く聞きなさい。この家の娘をとなりの寝たろうの嫁にするのじゃ、言うとおりにしないと、天バツが下るぞ!」
   長者は頭を地面にこすりつけて、あわてて返事をしました。
  「ははーっ。神さまの言うとおりにいたします」
   やがて、長者の娘はお金をどっさり持って、寝たろうの家へ嫁に来ました。
   その後、寝たろうと嫁さんとおかあさんの三人は、長者の持ってきたお金で、しあわせにくらしました。
おしまい