ふくむすめどうわしゅう > がいこくご (にほんご) > にほんのむかしばなし 
        
      かべ の なか から
       
           
          (にほんのむかしばなし)       
      
      
 
         
        にほんご ←→ にほんご & えいご ←→ えいご 
       むかしむかし、あるところ に、なか の よい おじいさん と おばあさん が いました。
       
 
 ふたり は、あるばん、
 
 
「なあ、ばあさん や。どちらか が さき に しんだら、おはか には いれない で いえ の かべ に ぬりこめよう。
 
 
 そうすれば、いつまでも いっしょ に いられる」
 
       
      「そうですね。そして しんだ もの が、かべ の なか から よんだら、かならず へんじ を すること に しましょう」
       
 
と、やくそく しました。
 
 
 ところ が まもなく、おばあさん が ポックリ あのよ へ いってしまった ので、
 
 
 おじいさん は やくそくどおり、おばあさん の なきがら を かべ に ぬりこめた のです。
 
 
 すると、そのひ から まちにち、
 
 
「おじいさん、いるかい?」
 
 
 かべ の なか の おばあさん が きいてきます。
 
 
「ああ、ここにいるよ」
 
 
「なに を しているんだい?」
 
 
「わらしごと だよ」
 
 
 また しばらく すると、おばあさん が ききます。
 
 
「おじいさん、いるかい? なに を しているんだい?」 
 
 いちにち に なんど も きかれる ので、おじいさん は だんだん めんどうくさく なって きました。
 
 
「だれか、わし に かわって へんじ を してくれる もの は おらんかなあ?」
 
 
 おじいさん が ためいき を ついて いると、うまい ぐあい に たび の おとこ が やってきました。
 
 
「すみません。たび の もの です。よければ ひとばん、とめて いただけませんか?」
 
 
 それ を きいた おじいさん は、おおよろこび で いいました。
 
 
「どうぞどうぞ。えんりょなく とまっていってくれ。
 
 
 その かわり かべ の なか から、『おじいさん、いるかい?』と、こえ が したら、『ああ、ここ に いるよ』と、こたえて くれんか。
 
 
『なに を しているんだい?』と、きかれたら、てきとう に こたえて くれりゃあいい」
 
 
「はい。そんな こと なら、おやすいごよう ですよ」
 
 
 たび の おとこ が ひきうけて くれたの で、おじいさん は やれやれ と、おさけ を のみ に でかけました。
 
 
 るす を たのまれた おとこ は、かべ の なか の おばあさん の こえ に、いちいち こたえて いましたが、
 
 
 なんどとなく きかれる ので、やがて めんどう に なって つい、
 
 
「うるせえなあ。おじいさん は さけ を のみ に でかけたよ」
 
 
と、ほんとう の こと を いって しまったのです。
 
 
 すると とつぜん、ガバッ! と、かべ が やぶれて、
 
 
 はんぶん が ガイコツ の、ものすごい かお の おばあさん の ゆうれい が とびだして きました。
 
 
「おじいさん は、どこだーー! おまえ は だれだーー!」
 
 
「うひゃあー! でっ、でたーー!」
 
 
 おとこ は おどろいたの なんの、いのちからがら にげて いきました。       
              おしまい       
        
         
         
        
          |