| 
      | 
     
      ふくむすめどうわしゅう(후쿠무스메동화집) > がいこくご(외국어) >えどのこばなし(에도 일화 모음) 
        
        イラスト myi   ブログ sorairoiro 
         
        はっぱ の てがみ 
        잎사귀 편지 
         
        (えど こばなし) 
        (에도 일화 모음) 
      ほんやく(번역) ちいさなほんやくやさん  
      
       
      
      
 
         
        일본어(にほんご) ・ 영어(えいご) ・ 한국어(かんこくご) ・ 프랑스어(ふらんすご) 
         
        일본어(にほんご) & 영어(えいご) ・ 일본어(にほんご) & 한국어(かんこご) ・ 일본어(にほんご) & 프랑스어(ふらんすご) 
       たいへん、けちんぼう な だんな が おりました。 
 너무나도 인색한 서방이 있었습니다. 
 
 あるとき、てがみ を だそう と おもいました が、きゅう に かみ に かくのが もったいなく なりました。 
 어느날 편지를 보내려고 했는데, 갑자기 종이에 쓰는 것이 아까워졌습니다. 
 
「ひと に やるもの に、かみ は もったいない。あれ に かこう」 
“남에게 주는데 종이는 아깝네. 그것에 쓰겠어.” 
 
 だんな は にわ の かき の き の はっぱ を に・さん まい とる と、それ に てがみ を かいて つかい の もの に もたせました。 
 서방은 뜰의 감나무 잎을 두세장 따고, 그에 편지를 써서 하인을 보냈습니다. 
 
 さて、それ を もらった あいて の だんな も、てがみ を だした だんな に まけず けちんぼう です。 
 그런데 그것을 받은 상대 서방도 편지를 보낸 서방에 지지 않은 만큼 구두쇠입니다. 
 
「ほほう。かき の はっぱ の てがみ とは、あいつ も なかなか やるな。では」 
“흠. 밤나무 잎 편지라니 그놈, 상당하구만. 그러면,”  
 
 こちら の だんな は、てがみ を もってきた つかい の もの に いいました。 
 그 쪽 서방은 편지를 갖고 온 하인에게 말했습니다. 
 
「すまない が うわぎ を ぬいで、せなか を だしなさい」 
“미안하지만 상위를 벗어 등을 내밀어라” 
 
 いわれたとおり に すると、その せなか へ さらさら と てがみ の へんじ を かきました。 
 그 말대로 하자. 그 등에 슬슬 답장을 썼습니다.  
 
 しばらくたって つかい の もの が かえってきます と、だんな が ききました。 
  잠시 후 하인이 돌아오니, 서방이 물었습니다. 
 
「ごくろうだった。して、てがみ の へんじ は もらったかい?」 
“애썼다. 그런데 답장을 받고 왔는가?” 
 
「はい。へんじ は、ここ に あります」 
“예. 답장이 여기에 있습니다.” 
 
 つかい の もの が せなか を みせる と、けちんぼう の だんな は ざんねん に いいました。 
 하인이 등을 보이면, 인색한 서방이 분하게 말했습니다. 
 
「なんと、その て が あったか。さっき の かき の はっぱ は、おしい こと を したわい」 
“엄마. 이런 수단이 있었군. 아까 그 밤나무 잎은 아까웠구나.”  
       
      おしまい 
      끝 
         
        (뒤로) 
         
         
        
        
      | 
      | 
     |