
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 1月の日本昔話 > 無用の位
1月21日の日本の昔話
  
  
  
  無用の位
 むかしむかし、ある山国の村に、伊助(いすけ)という、たいそう正直ではたらき者の男がいました。
   身よりのない伊助は、朝から夜ふけまで、村人のてつだいをしては、くらしをたてています。
   ある年のこと、伊助は都へほうこう(→他家に住みこんで、家事や家業に従事すること)にあがることになりました。
   伊助がほうこうしたのは、たいそう位の高い公卿(くぎょう)さまのやしきでした。
   伊助は、水くみ、まきわり、ウマ小屋のそうじと、一日じゅう休みなくはたらきつづけました。
   そして、長い長い年月がたちました。
   年をとった伊助は、故郷(こきょう)がこいしくなり、
  「ああ、村に帰りたいのう」
   とうとう伊助は、公卿さまにおねがいしました。
  「どうか、おいとまをくださりませ」
  「勤めがつろうなったか?」
  「いいえ、こきょうに帰って、なつかしい人たちとくらしとうございます」
  「そうか」
   公卿さまは、伊助がよくはたらいた礼に、位をさずけて、こきょうににしきをかざらせてやろうと思いました。
  「これ伊助、近うよれ」
  と、伊助の頭にかんむりをのせると、
  「伊助、位をいただいたからには、いつもたいせつに身にまとうのだぞ」
  「は、はい」
   かんむりをつけた伊助は、なにやら自分がえらくなったような気がしました。
   村人たちは、何十年ぶりに帰ってきた伊助のすがたにおどろき、そしてよろこびました。
  「伊助、りっぱになったもんじゃ」
  「ほんに、伊助さんは村のほこりじゃ」
   口々にほめられた伊助は、つんととりすまして、
  「なに、それほどもないわい」
   伊助は広い土地を手に入れ、大きな家をたてはじめました。
   そんな伊助に、むかしなじみの友だちが声をかけます。
  「伊助、畑にゃ、なにうえるだ?」
  「これ! 口のきき方がわるいぞ!」
   伊助のえらそうなたいどに、むかしなじみの友だちもビックリ。
   村の衆は、はじめのうちこそ大かんげいでいろいろ世話をしましたが、やがて、だれも伊助に近づこうとはしなくなりました。
   ある日、伊助は村の衆が、立ち話をしているのを聞いてしまいました。
  「伊助さんは、なんで、ああいばりくさっとるんじゃ」
  「位なんかさずかると、ああも人間がかわるもんかのう。まるでばけものじゃ」
   伊助は、ハッとしました。
  「そ、そうか。このかんむりのために、お、おらは」
   伊助は、はずかしさでいっぱいになり、すぐに都へと旅立ちました。
  「なに、位を返したいとな?」
  「はい、公卿さま。わたしは、こきょうで、みんなとなかよくくらしたいと思っとりました。ところが、位をさずかったばかりに、ひとりぼっちでさびしくくらすはめになりました。わたしのようなものにとっては、この位は無用の長物(むようのちょうぶつ → あっても、かえってジャマになるもの)なのです。これはお返しします」
   位を返した伊助は、とぶようにこきょうへもどりました。
   村の衆は、すっかり百姓(ひゃくしょう→詳細)らしい身なりで帰ってきた伊助をみて、
  「どうしたんじゃ。そのなりは?」
  「かんむりも着物も、位といっしょにきれいさっぱり返してきたわい」
   そういうと、伊助はすぐに畑に出てはたらきはじめました。
   それからというもの、伊助はみんなと仕事にはげみ、なかよくつきあいながら、しあわせにくらしたそうです。
おしまい