
  福娘童話集 > きょうの日本昔話 > 6月の日本昔話 > ふたりになった孫
6月12日の日本の昔話
  
  
  
  ふたりになった孫
 むかしむかし、ある村に、おじいさんとおばあさんがすんでいました。
   おじいさんとおばあさんには、かわいい孫がいます。
   ところが家が貧乏なので、孫を二里(八キロメートル)ほどはなれた、漁師の網元(あみもと→多くの漁師をやとっている、漁師の親方)の家へ奉公(ほうこう→住み込みで働くこと)にだすことになりました。
   ところがこまったことに、奉公にいったその晩から、孫はかえってきて、
  「じいさま、おばあさん、おら、網元の家じゃあ、骨がおれてどうにもなんねえ。おら、あそこへ奉公するのはいやだ」
   おじいさんもおばあさんも、すっかりこまってしまって、
  「これ。そんたら、ただこねるもんでねえ」
  「なんとかしんぼうして、おめえも一人まえになってくれんと、わしらも、もう年よりじゃで、これからよう食べていけんのじゃ」
   そういうて、せんべいを食べさせたり、おみやげ持たせたりして、やっとかえしたのですが、あくる日の晩になると、またもどってきました。
   こうして孫は、まい晩まい晩かえってきては、おいしいものを食べ、おみやげを持ってかえっていったのです。
   ある日のこと。
   孫が休みをもらったといって、めずらしく昼間にかえってきました。
   そこで、おばあさんは孫に注意をしました。
  「なあ、おまえ。そんなに家にかえってばかりしては、ようないぞ。網元さまにも、よくは思われん。だから、おまえももうちっと、しんぼうせにゃいかんぞ」
   すると孫は、みょうな顔をして、
  「じいさま、ばあさま。おら、網元さんに奉公して、きょうはじめて家にかえってきただよ。なんで、そんなこという?」
  「なにをいうてるだ。おまえは、まい晩のように、かえってきたでねえか」
  「そうだ。そんで、ごちそうたらふく食べて、みやげもんまで持ってかえったでねえか」
   おじいさんとおばあさんの言葉に、孫はおどろいていいました。
  「いんや、いんや、おら、かえってくるのは、きょうがはじめてだ」
  「???」
   はて、おかしなことがあるもんだと、おじいさんもおばあさんも首をかしげます。
   やがて夜になると、戸をたたく音がしました。
   おじいさんが戸口におりてゆくと、
  「おら、いまかえったぞ」
   いつもの孫の声がします。
   おじいさんは、ビックリして、
  「はてさて、これはきみょうなことになったわい。おらの孫は、昼間からここにきているというのに」
   おくを見ると、たしかに孫は、おばあさんと話をしています。
  「こりゃ、どうすべえ。孫がふたりになったぞ。どっちがほんとうの孫じゃろか?」
   おじいさんは考えました。
  (そういえば、孫が昼間かえってきたのは、これがはじめてじゃと言った。すると、まいばんきた孫はニセ孫かな。ことによると、ばんにくる孫は、ばけものかもしれんぞ)
   そう思い、そばにあった天びん棒(てんびんぼう→両端に荷物を引っかけて使う、荷物もちの棒)をもって、用心しながら戸をあけました。
   すると、外の孫はビックリして、
  「じいさま、じいさま。おらは、おまえの孫だぞ。そないなもの持って、どうするんじゃい」
   そこでおじいさんは、
  「わしの孫は昼間きて、それ、そのおくでばあさまと話をしとるわい!」
  と、どなると、いままで孫のすがたしていたものが、クルリととんぼがえりをして、一匹のタヌキになりました。
   そして、
  「じいさまや。かんにん、かんにん」
  と、手をあわせておがむのです。
   まあ、そのようすのいじらしいこと。
   おじいさんは、すっかりタヌキの孫もかわいくなって、
  「よしよし。おまえもせっかくきたんじゃから、あがっていけ。ごちそうもあるで、ドッサリと食べていけや」
   そういうと、タヌキはまた、クルリととんぼがえりをして、孫のすがたになりました。
   そして、おばあさんとおじいさんと、ほんとうの孫とタヌキの孫と、みんなで晩のごちそうをなかよく食べたのでした。
おしまい