
  福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 2月の江戸小話 > 話半分
2月20日の小話

話半分
   京都へあきないにいく江戸の男に、もの知りの男が注意をしました。
  「京へあきないにいくそうだが、ゆだんするなよ。京では、何でも値切ったほうがよい。二両といえば、一両だとおもえ」
  「おお、なるほど。では、そのとおりにしよう」
   男は、よろこんで出かけてゆきました。
   さて、京都につくと、やっぱりおしえられたとおり、何でも、とんでもなく高い値段です。
  「なるほど、いわれたとおり、おそろしいところだ。これはみな、半分ずつにきいておけばよい」
  と、男は、おもいこみました。
   そのうちに、ふとしたことから、京都の友だちができました。
  「おまえさんの名前は、なんともうす」
   江戸の男がきくと、京の男は、
  「六兵衛(ろくべえ)といいまする」
  (さてさて、京の人は、かけ値するから、これはさしづめ、三兵衛だろう)
  「おうちは、どのぐらいの広さでございます?」
  「五間(一間は、1.8メートル)の間口(まぐち→家の正面の長さ)の家でございます」
  (よしよし、これも二間半の間口の家だな)
  「して、なん人でくらですかな?」
  「ただいまは、わたしひとりでございます」
  (よしよし、これも半分)
  と、江戸の男は、京の男をじろじろながめまわし。
  (はて、半分には、どうしてもみえぬが)
   江戸の男は、思わず首をかしげ、
「して、もう半分は、どなたでございます」
おしまい