
  福娘童話集 > きょうの江戸小話 > 4月の江戸小話 > あててみな
4月29日の小話

あててみな
   十字路の、ひとどおりのにぎやかなところに、易者(えきしゃ→占い師)が店を出しておりました。
   その前を、今日はどういうわけか、おおぜいの子どもがこままわしをして遊んでおります。
  「いまいましい子どもめ、どこかよそで遊べばいいのに」
  と、易者。
   にが虫をかみつぶしたような顔をして、子どもをにらんでおりますと、向こうから男がやってきて、子どもにききました。
  「これ、このへんに、易者がいたはずだが、どこいらであったかな?」
   すると、子どもたちは、
  「うらないに用なら、あっちのほうが上手だよ。あっちへいきな」
  と、来た客をおいかえします。
   それをきいた易者は、かんかんにおこって。
  「こりゃ、がきども! よくも、商売のじゃまをしてくれたな。親にいいつけてやるから、どこの子か、いえ!」
   すると、子どもたちは、
  「易者じゃろ。それくらい、あててみな」
「ええい、それができるくらいなら、ちゃんとした店をかまえておるわい」
おしまい