
  福娘童話集 > きょうの江戸小話 > きょうの江戸小話用語集 生活と暮らしの道具 > 宿とは?
宿とは?

 説明は不要でしょうが、宿(やど)とは、旅人のとまる所、または、宿屋の集まっている所をさします。
   昔の旅は徒歩がメインだったので、街道沿いには、一日に移動できる距離にあわせて、宿場町が存在しました。
   まずしい人々は、野宿するしかありませんが、当時は山賊やオオカミがいたため、多少料金が高くても、宿にとまる人は多くいました。
   江戸時代、食事つきの宿は旅籠(はたご)と呼ばれ、ご飯を炊くまき代さえ払えば泊めてくれる安宿を、木賃宿(きちんやど)といいました。
   小話には、「みょうが宿」や「じしゃく宿」など、ユニークな宿が登場します。
  
   宿の登場する、主な小話。
  
  ・みょうが宿
  ・じしゃく宿
  ・初めてのこたつ
  ・かいだんのおりかた
  ・めじるしの犬
  ・カツオぶしの絵