
  福娘童話集 > きょうの世界昔話 > 10月の世界昔話 > わらった王女
10月19日の世界の昔話
  
  
  
  わらった王女
  ロシアの昔話 → ロシアの国情報
 むかしむかし、ある国の宮殿(きゅうでん)に、うつくしい王女がすんでいました。
   けれどこの王女は、生まれてから一度もわらったことがありません。
  「かわいそうに。王女はいつもつまらなそうな顔をしている。なんとかしてわらわせてやりたいものじゃ」
   王さまは、王女のことが心配でたまりません。
   そこで、こんなおふれをだしました。
  《王女をわらわせたものに、王女をお嫁にあげよう》
   おふれを知って、おおぜいの人たちが宮殿にあつまってきました。
   みんなはなんとかして王女をわらわせようと、おもしろい歌をうたったり、おかしなおどりをおどったりしました。
   けれど王女は、すこしもわらいませんでした。
   さて、あるやしきに、たいへんしょうじきで、はたらきものの下男(げなん)がいました。
   下男がやしきではたらきはじめてから、一年たったある日のこと。
   やしきの主人が、金貨のいっぱいはいったふくろを机の上において、
  「一年のあいだ、ほんとうによくはたらいてくれたね。さあ、おまえのほしいだけ金貨をおとり」
  と、いって、へやを出ていきました。
   しょうじきな下男は、金貨をたった一枚だけとりました。
   ところが井戸へ水をのみにいったとき、下男は、その金貨を井戸の中におとしてしまったのです。
  「ああ、これはぼくのはたらきがたりないので、バチがあたったのかもしれない」
   下男はそう考えて、まえよりもいっそうしごとにはげみました。
   やがて、また一年がすぎました。
   主人はまた、
  「一年のあいだ、ほんとうによくはたらいてくれたね。さあ、おまえのほしいだけ金貨をおとり」
  と、いって、へやを出ていきました。
   下男は、金貨を一枚だけとりました。
   ところが、井戸へ水をのみにいったとき、下男はまた、金貨を水の中におとしてしまいました。
  「ぼくのはたらきがたりないので、神さまがバツとして、金貨をおとりあげになったのだろう」
   下男はそう考えて、また、せっせとはたらきました。
  「ほんとうに、うちの下男ははたらきものだ。おかげで、いつもおいしいごちそうがたべられるし、きれいな家にすむことができる」
  と、主人はよろこびました。
   また、一年がすぎました。
   主人は机の上に金貨を山のようにつみあげて、いいました。
  「一年のあいだ、ほんとうによくはたらいてくれてありがとう。さあ、おまえのほしいだけ金貨をおとり。なん枚でもいいんだよ」
   下男はやっぱり、一枚しか金貨をとりませんでした。
   そして、井戸へ水をのみにいきました。
   すると、どうでしょう。
   金貨が二枚、水にういているのです。
  「これはきっと、ぼくがいっしょうけんめいはたらいたごほうびに、神さまがくださったのにちがいない」
   下男はよろこんで、金貨をひろいました。
   お金ができたら、下男はぜひ、世界じゅうを旅行してみたいと思っていました。
   そこで主人にひまをもらうと、元気よく出発しました。
   野原にさしかかったとき、一匹のネズミがやってきて、下男にたのみました。
  「だんなさま、金貨を一枚くださいな。きっとおんがえしをしますから」
  「ああ、いいよ」
   下男は気前よく、一枚の金貨をネズミにやりました。
   森をあるいていくと、こんどはカブトムシがあらわれていいました。
  「だんなさま、金貨を一枚くださいな。きっとおんがえしをしますから」
  「ああ、いいよ」
   下男は金貨を一枚だして、カブトムシにやりました。
   川をわたっていくと、ナマズがいました。
  「だんなさま、金貨を一枚くださいな。きっとおんがえしをしますから」
  「ああ、いいよ」
   やさしい下男は、さいごの金貨をナマズにやってしまいました。
   これで下男は、一文なしです。
   けれど下男は、そんなことにおかまいなく、テクテクあるいて旅をつづけました。
   やがて、下男は町につきました。
   なんてにぎやかなのでしょう。
   道の両がわに店がならんでいて、おおぜいの人がたのしそうにあるいています。
   はじめて町へやってきた下男は、めずらしくてたまりません。
   あたりをキョロキョロ見まわしていると、下男の目のまえに、キラキラとかがやく宮殿がたっています。
   そしてあの、一度もわらったことのない王女が、まどから下男のほうを見ているではありませんか。
  「あっ、あれは王女さまにちがいない。王女さまが、ぼくのことを見ている」
   下男はビックリして、気をうしなってしまいました。
   するとどこからともなく、下男のまわりにナマズとカブトムシとネズミが、つぎつぎにすがたをあらわしました。
   王女はまどから身をのりだすようにして、ジッとみつめました。
   まず、ネズミが四本の足だけではたりなくて、しっぽもつかって、下男の服についたドロをはたきおとしました。
   カブトムシは、ツノで長グツをきれいにみがきました。
   さいごにナマズがひげで、下男の鼻の下をくすぐりました。
   下男はビックリして、とびおきました。
  「オホホホホホ、まあ、なんておもしろいんでしょう」
   うつくしいわらい声が、あたりにひびきました。
   そうです。
   王女が、はじめてわらったのです。
  「ネズミたちったら、ゆかいなのね。それに、あの男のおどろいた顔。オホホホホ」
   王さまは、大よろこびです。
  「王女がわらったぞ! 生まれてはじめてわらったぞ! 王女をわらわせたのはだれじゃ?」
   すると、おおぜいの人たちが、うそをいってなのりをあげました。
  「わたしです」
  「いいえ、ぼくです」
  「わたくしです」
   ところが、王女は、
  「みんなちがいます。あたしをわらわせたのは、あの人よ。それと、ネズミと、カブトムシと、ナマズよ」
   そういって、下男のほうをゆびさしました。
   下男は宮殿にまねかれて、王さまにもらった服をきると、それはりっぱな若者になりました。
   そしておふれのとおり、王女と結婚して、ネズミと、カブトムシと、ナマズと、みんななかよくくらしました。
おしまい