
  福娘童話集 > きょうの江戸小話 > きょうの江戸小話用語集 生活と暮らしの道具 > 長屋とは?
長屋とは?

 長屋(ながや)とは、数戸の家を一棟に建てつらねた家で、いまでいう、アパートのようなものです。
   江戸の町は、大変人口が多く、お金持ちしか一軒家に住むことが出来ませんでした。
   町人の多く(約80%といわれています)は、家賃の安い長屋に住んでいました。
   ほとんどの長屋が4畳半一間のワンルームで、料理を作る土間(どま)が、もうしわけ程度にありました。
   井戸や便所は共同です。
  
  
   長屋が登場する、主な小話。
  
  
  ・借金取りのこうでん
  ・化け物
  ・拾い屋
  ・おない年
  ・大黒さまのちえ
  ・つもりどろぼう
  ・しゃれこうべをつった男
  ・かわをむく
  ・くすりのききめ