| 
      | 
     
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > 鬼のうで 
      2008年 8月21日の新作昔話 
          
          
         
  鬼のうで 
  大阪府の民話 → 大阪府情報 
       むかし、なにわの町に、とても大きなお店がありました。 
         このお店のだんなは裸一貫からこの店を築き上げた、なにわの町では有名な人です。 
         さてこのだんな、けちでも有名でした。 
         なにしろ、おならを出すのも自分の舌を出すのも、もったいないと言うくらいです。 
         ある時だんなは、小僧さんをつれて用たしに出かけました。 
         しばらく行くとだんなは、道ばたで何やら考えはじめました。 
        「いままで、もったいない事をしていたな。こうやってぞうりを引きずって歩くと、ぞうりが早くへる。しかしこうやって、足を真上から、そろりとおろすと、ぞうりが長持する。うむ、名案だ」 
         そう言ってだんなは、抜き足、差し足で、そろりそろりと歩き出したのです。 
         小僧さんも仕方ないので、だんなさんの後ろから、抜き足、差し足で、そろりそろりとついていきました。 
         また、ある時。 
         だんなは大番頭をよびつけて、こう言いました。 
        「このごろ店の者が、どうもめしを食いすぎていかん。何とか、めしのへり方を少なくできんもんかな?」 
         なにしろこの店には大勢の人間が働いているので、一人一人の食べる量を少し減らすだけでも、大変な量のお米を節約することが出来ます。 
        「そうですなあ」 
         このままでは自分の食べるごはんが少なくなるので、大番頭は考えるふりだけをしました。 
         するとだんなは、ある名案を思いついて、大番頭に言いました。 
        「そうじゃ、大工をよべ。そして店にあるおぜんを、みんな集めるんだ」 
        「へい」 
         たちまち店中のおぜんが、山のようにつみ上げられました。 
         そしてだんなに命じられた大工が、おぜんの足をギーコギーコと、切りはじめました。 
         さて、その夜。 
         みんなの前に出されたおぜんが、なんとも低くなっています。 
         ごはんを持ったり、箸を置いたりする度に、体をくの字にまげなければなりません。 
         おかげでこの日は、みんな半分しかごはんを食べることができませんでした。 
         それを見て、だんなは大喜びです。 
        「よしよし、うまくいったぞ。何事も、頭の使い方ひとつじゃ」 
         それからもだんなのけちぶりは、日に日にひどくなってきました。 
         そしてついには、おかずも出さない方法を考えました。 
         それは大きな塩鮭(しおじゃけ)を一匹、天上からひもにぶら下げておいて、みんなはそれを見ながらおかずなしのご飯を食べるのです。 
         これには、さすがに店のみんなも我慢できず、 
        「こんな店で働くのは、もうこりごりだ」 
        と、みんな店をやめてしまいました。 
        「ああ、これでせいせいしたわい。あとは、わしのめしを切りつめるだけじゃ」 
         それから何日かたった、ある日のこと。 
         店の前に、一人の大男が現れました。 
        「な、なんじゃい。お前にめぐんでやれるものは、何にもないぞ!」 
         だんなが、どなりつけると、 
        「どうか、わしを使ってくださらんか。力なら、いくらでもあるぞ」 
        と、男は、大きな力こぶを作ってみせました。 
         太い腕には針金のような毛が生えていて、まるで鬼のような腕です。 
        「まあ、使ってもええが、お金はやらんし、めしも食わさんぞ。それでもええか?」 
        「お金なんぞいらん。めしもいらん。そのかわり、一つだけ頼みがある」 
        「頼みとは?」 
        「わしのこの腕は、どうも酒飲みでこまる。一日に一合とっくり一本の酒を、この腕にかけてくださるだけでええ」 
        「なんじゃ。そんな事なら、おやすいことじゃ。では、お前の腕をやとう事にしよう」 
        「ありがとうございます」 
         さて、男の働くこと、働くこと。 
         ものすごい腕の力で大きなまさかりをふりまわして、あっという間に、まきを割ってしまいます。 
         風呂の水汲みは、大きなおけいっぱいの水を軽々とかついで、またたく間におわってしまいます。 
         だんなは一日の終わりに、とっくり一本のお酒を小屋の前においておくだけでいいのです。 
         ある夜のこと。 
        「それにしても、よく働く男じゃ。だが、酒をどうやって、腕に飲ませているのやら」 
         気になっただんなは、小屋のかべのすき間から男の様子をじっと見ていました。 
         男は腕をさすりながら、まるで自分の子どもに話すように話しかけます。 
        「今日も一日、ごくろうじゃったな。ほれほれ、お前の好きな酒じゃ」 
         男は腕にチョロチョロと、酒をかけてやりました。 
         すると腕に生えた針金のような毛が、ぴーんとさか立ったかと思うと、腕は見る見るうちに、まっ赤になっていきます。 
        「おうおう。うれしいか、うれしいか。ほれ、今度はお前の番じゃ」 
         男はとっくりを持ち替えると、反対の腕に酒をかけてやりました。 
         そして両腕がまっ赤になると、男は、 
        「よしよし。明日また、飲ませてやるからな。お休み」 
        と、言って、寝てしまいました。 
        「なんとも便利な腕じゃ。あの腕が、あと二、三本あればええがなあ」 
         だんなは、そう思いました。 
         それから何日かたつと、あれほど元気に働いていた男が、 
        「はー」 
        「ほー」 
        と、言って、休み休みしか、働かないようになってきました。 
         無理もありません。 
         男は何日も、ご飯を食べていないのですから。 
         でもだんなは、そんなことはお構いなしです。 
        「さあ、働け働け。一日一合の酒じゃ。今までに何合もの酒代がかかっておるんじゃ。働け、働け」 
         それから数日後、男はばたんと倒れたきり、動かなくなってしまいました。 
        「これ、起きろ。わしのやとった腕をつけたまま、倒れるな。はやく起きて働け」 
         しかし男は、動きません。 
         男はねむるように、死んでいたのです。 
        「これはこまった。明日から、働く者がおらんではないか。・・・そうじゃ! この男の腕を切りとって、腕に酒を飲ませてみよう」 
         その夜、だんなは男の腕を包丁で切り落としました。 
         そしてだんなは、こんな歌を歌いながら腕に酒を振りかけました。 
        ♪わしのやとった 
        ♪鬼の腕 
        ♪はよう働け 
        ♪酒のまそ 
        ♪はよう働け 
        ♪酒のまそ 
         すると、どうでしょう。 
         今まで死んでいた腕のが、ピーンと毛をさか立てたと思うと、見る見るまっ赤になっていきました。 
        「しめしめ、うまくいったぞ」 
         だんなはさっそく、腕に命令しました。 
        「鬼の腕よ、わしの肩をもめ」 
         すると腕は、上手に肩をもみ始めました。 
         さあ、それからの腕の働きはたいしたものです。 
         庭掃除に、拭き掃除、ごはんのしたくに、帳面付けからそろばんまで。 
         おまけに買い物までしてくるのです。 
        「へっへっへっ。こりゃ便利な物を手に入れたわい」 
         だんなは、笑いが止まりませんでした。 
         ところがそのうちに、だんなは腕に飲ませる酒を、けちり始めたのです。 
         一日に、とっくり一本のはずが、二日に一本、三日に一本と減っていき、そのうちに水で薄めた酒を飲ませるようになったのです。 
         ある日の事、だんなの姿が見えないと町でうわさになりました。 
        「このごろ、けちだんなを見かけませんなあ」 
        「それに、あの二本の腕も見かけませんなあ」 
         そこで町の世話役が、だんなの様子を見に行きました。 
        「だんな、近頃姿を見せませんが、どうしました? ・・・だんな? ねえ、だんな? ・・・ひぇーーーーっ!」 
         世話役は、部屋の中で倒れているだんなを見つけてびっくり。 
         なんとだんなは、うす暗い部屋の中で、鬼の腕に首を絞められて死んでいたのです。 
         そしてまくら元には、こんな書きつけがありました。 
      《酒を飲ませろ! 酒を飲ませろ!》 
      おしまい 
         
          
         
        
       
     | 
      | 
     |