|
|
福娘童話集 > きょうの新作昔話 > 八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)
2009年 2月8日の新作昔話
八百比丘尼(やおびくに・はっぴゃくびくに)
福井県の民話→ 福井県情報
若狭の国(わかさのくに→福井県)の、ある古いほら穴には、人魚の肉を食べた女が八百才まで生きて、身を隠したとの言い伝えがあります。
その女は尼さんになって諸国をまわったので、いつの頃からか、八百才の尼さんという意味の、八百比丘尼(やおびくに)と呼ばれるようになりました。
その八百比丘尼がまだ子供の頃、近くの村の長者たちが集まって、宝比べをしたことがありました。
その中に見た事もない白いひげの上品な老人が仲間入りをして、一通りみんなの宝自慢が終ると、自分の屋敷へ長者たちを招いたのです。
浜辺には美しい小舟が用意されていて、全員が乗り込むと、絹のような白い布がまるで目隠しでもするように、みんなの上にかけられました。
そして舟が着いた先は、とても立派なご殿でした。
老人の案内で、たくさんの部屋にぎっしりとつまった宝物を見せてもらっている途中、一人の長者が台所をのぞくと、まさに女の子のような生き物を料理しているところだったのです。
「なっ、なんじゃ、あれは。
人間の子どもの様だが、腰から下がさかなの尾びれだ」
おどろいた長者が、その事をすぐにみんなに知らせたので、後から出たごちそうには、誰一人手をつけませんでした。
それを見た老人は、
「せっかく人魚の肉をごちそうしようと思ったのに、残ってしまってはもったいない」
と、言って、長者たちが帰る時に土産として持たせたのです。
帰りもまた、あの白い布がかけられて、どこを走っているかわからないままに、元の浜辺へとたどり着きました。
そして舟がどこへともなく姿を消すと、長者たちは気味の悪い人魚の肉を海に投げ捨てました。
ところが、珍しい物が大好きな高橋(たかはし)長者だけは、捨てずに家に持って帰り、とりあえず戸だなの中に隠したのです。
そして高橋長者には、十五歳になる娘がいたのですが、この娘は長者が眠ってしまった後で、こっそりその肉を食べてしまったのでした。
人魚の肉を食べた娘は、年頃になると色の白い美しい娘になりました。
やがて結婚をして時が流れ、夫は老人になっていきましたが、どうした事か嫁はむかしのままの美しさで、その美しさに夫が死んだ後も求婚者はあとを絶たず、その繰り返しのうちに、とうとう三十九人もの男に嫁入りをしたのでした。
その間、夫や村人が次々と死んでゆくのに、女は年を取る事も死ぬ事もないのです。
人々は、
「あれは、人魚の肉を食べたからじゃ。人魚の肉を食べて、化け物になったのじゃ」
と、うわさしあい、一人とり残された悲しさに、女は尼の姿になって、諸国行脚(しょこくあんぎゃ)に出たのです。
そして行く先々で良い事をしながら白い椿(つばき)を植えて歩き、やがて古里(ふるさと)に帰ってくると、浜辺近くのほら穴のそばに白椿(しろつばき)の木を植えて、その中に入ったきり出てくる事はありませんでした。
おしまい
|
|
|