366日への旅> 今日は何の日 > 2月の記念日 >針供養
2月8日 針供養(はりくよう)

記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
針供養は、地方や神社によっては12月8日に行われることもあります。
裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。
関東では浅草寺淡島堂が有名です。



→ 針が出てくる昔話 金の鳥居 一寸法師 (福娘童話集)
なぞなぞ
曲がっていないと、役に立たない針は?

→ なぞなぞへ 『なぞなぞ小学校』より
〒マークの日
1887(明治20)年、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政公社)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定しました。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更しました。
→ 日本郵政
御事始め
その年の農事等雑事を始める日。
ロカビリーの日
1958(昭和33)年のこの日、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれました。
|