366日への旅> 今日は何の日 > 2月の記念日 > 節分
2月3日 節分
※2021年、2025年、2029年の節分は、2月2日になります。
節分は、季節の変わり目との意味があり、立春の前日が節分です。
4年ごとのうるう年と同じように、立春も年によって日が調整されます。
ちなみに1984年の節分は、1日進んで2月4日でした。
記念日イメージキャラ 福ちゃん イラスト「ぺんた」 ※無断転載禁止
節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいました。
節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は、中国の大儺(たいな)が源流(げんりゅう)で、おそろしい形相(ぎょうそう)の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。
日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、土の牛をつくって、はじめての鬼払い儀式が行われたことが、「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されています。
その儀式は追儺(ついな)といい、朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。
節分といえば豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは、室町時代の京都で、「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32)の記録に記されています。
また、定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、福は内」ととなえたと記されています。
やがて江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭にひろまり、体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。
また、ヒイラギの葉がとがっていることから、「鬼の目突き」とよばれ、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、邪気の侵入をふせぐとされています。
最近では、恵方巻(えほうまき)といって、節分に食べる太巻きがブームになっています。
節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりするそうです。
ちなみに恵方は、5年ごとに同じパターンをたどり、
2022年(令和 4年) 北北西
2023年(令和 5年) 南南東
2024年(令和 6年) 東北東
2025年(令和 7年) 西南西
2026年(令和 8年) 南南東
2027年(令和 9年) 北北西
2028年(令和10年) 南南東
2029年(令和11年) 東北東
2030年(令和12年) 西南西
2031年(令和13年) 南南東
〃
と、くり返されます。
恵方巻きの具材は何でも良いそうですが、七福神に因んで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶ、その等の七種類の具を入れるのが良いとされています。
現在の恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。
節分に関する昔話
(日本昔話)
節分の鬼
福娘童話集より
※ この福娘童話集の「節分の鬼」は、新作狂言の「鬼は内」として、和泉流狂言野村万蔵家にて年四回講演されました。
・新作狂言「鬼は内」.txt
・新作狂言「鬼は内」のパンフレット.pdf
節分のお話朗読
「節分の豆まきのいわれ」
「節分の由来」
「鬼が残していった金棒」
「鬼は外」
「節分の鬼の恩返し」
大岡越前の日
本名 大岡忠相(おおおかただすけ 1677〜1751)で、江戸中期の政治家です。
一般に大岡越前守(えちぜんのかみ)とよばれることが多いので、「きょうの日本昔話」では、大岡越前守と記載しています。
譜代の旗本大岡忠高の4男として生れ、1686年(貞享3に、)大岡忠真(おおおかただざね)の養子(ようし)となり、養父から1920石を相続しています。
1702年に書院番(しょいんばん→警備の仕事)となって以来、徒頭(かちがしら)、使番(つかいばん)、目付(めつけ)と順調に昇進し、1712年(正徳2)山田奉行に就任すると同時に能登守(のとのかみ)となりました。
1716年(享保元)普請奉行に転任し、8代将軍徳川吉宗(とくがわよしむね)のもと、41歳で江戸の町奉行に昇進し、名前を越前守(えちぜんのかみ)とあらためました。
以後、約20年間同職をつとめています。
→ 大岡越前のむかし話 (福娘童話集)
大豆の日
大豆製品を取扱うニチモウ(現 ニチモウバイオティックス)が制定。
この日が豆撒きをする節分になることが多いことから。
→ ニチモウバイオティックス
乳酸菌の日
カゴメ株式会社が制定。
「にゅう(2)さん(3)」の語呂合せ。
併せて毎月23日も「乳酸菌の日」としている。
→ カゴメ株式会社
神社本庁設立記念日
1946(昭和21)年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。
ただし、神社本庁自体は事務機関で崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。
ジュディ・オングの日
台湾出身の歌手である彼女が、文化の架け橋として活躍したことを記念したものです。
アメリカ・ネバダ州が1990(平成2)年に制定。
→ Judy's World ジュディオング公式サイト
|